スーパーの裏側 安全でおいしい食品を選ぶために
出版社名 | 東洋経済新報社 |
---|---|
出版年月 | 2009年4月 |
ISBNコード |
978-4-492-22297-3
(4-492-22297-9) |
税込価格 | 1,540円 |
頁数・縦 | 221P 19cm |
|
||||||||||||||||||||||
商品内容
要旨 |
食品業界を知り尽くした男の告白。「製造日」は、「作った日」ではなく「ラベルを貼った日」?とんかつはカツ丼、マグロのサクは刺身で復活?卵は毎日産まれるのに、なぜ特売日に10倍並ぶ?法律に触れない「日付偽装」「再加工」「使い回し」の実態。バックヤード&食品流通の舞台裏。 |
---|---|
目次 |
第1章 スーパーGメンが行く!今日もスーパーでは「珍事件」が起こる(昨日のマグロを堂々と再利用 |
出版社 商品紹介 |
『食品の裏側』に続く裏側シリーズ第2弾。「食品業界を知り尽くした男」が、バックヤード&流通の裏側を暴露する。 |
おすすめコメント
待望の裏側シリーズ第2弾。ハム・卵・惣菜工場・スーパーで働き「食品業界を知り尽くした男」が、使い回し・再加工から卵の特売のカラクリまで、バックヤード&流通の裏側を暴露する。
出版社・メーカーコメント
・大手ハムメーカーに入社 →「肉のプロ」に ・コンビニ向け食品工場に出向 →「あらゆる食品の製造現場」を目撃・体験 ・大手卵メーカーに転職 →「卵のプロ」に ・大手スーパーに転職 →「スーパーのプロ」に ・現在、某大手コンビニに在職 →「コンビニのプロ」に こうして「食品業界の裏の裏」まで知り尽くした著者が明かす、スーパーの「日付偽装」「再加工」「使い回し」の実態には、驚きを隠せません。 「法律上、問題がない」という理由のもと、消費者の感覚ではとても許されないことを行っているスーパーが少なくないのです。 ・売れ残ったマグロのサクは、翌日刺身にして再販売 ・とんかつはカツ丼、うなぎの蒲焼きはうな丼にリサイクル ・賞味期限切れの食パンは、ラスクに再加工 ・フルーツはカットして、2回、3回、使い回す そういった「再加工」「使い回し」の問題とともに、 ・開店早々、大量に並んでいる刺身は、いつ造ったもの? ・卵はなぜ、毎日同じ数だけ産まれるのに、特売日には10倍並ぶ? ・卵の賞味期限は、なぜどれも新しい? といった「日付偽装」の問題まで、詳しく、わかりやすく解説しています。 「合法」「法律上、問題ない」という名のもと、スーパーではいったい何が行われているのか? 食品衛生法やJAS法といった法律は、いったい誰の味方なのか? ぜひ本書を読み、安全でおいしい食品を選べる「スーパーの達人」になってください。