両利きの経営 「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く
出版社名 | 東洋経済新報社 |
---|---|
出版年月 | 2019年2月 |
ISBNコード |
978-4-492-53408-3
(4-492-53408-3) |
税込価格 | 2,640円 |
頁数・縦 | 395,16P 20cm |
シリーズ名 | 両利きの経営 |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 かつて世界最大手の写真用品メーカーだったコダックに代表されるように、技術革新や破壊的イノベーションに対応できずに衰退、破綻に至った大企業は少なくない。その一方で、富士フイルムのように新規事業や多角化に成功した成熟企業もある。その違いはどこにあるのか。キーワードは「両利き」である。本書は、世界最先端のイノベーション理論として欧米で主流になっている「両利きの経営」の、初の体系的解説書である。「両利き(ambidexterity)」とは、知の深化(exploitation)と探索(exploration)を同時にバランスよく行うこと。企業経営では、自社の既存の事業(成熟事業)の漸進的な改善・改良を行いながら、その強みを生かしつつもまったく新しい領域のイノベーション(新興事業)に取り組む戦略になる。本書では、その「両利きの経営」を成功させるためにリーダーが何をどのようにすればいいのかを、失敗例も含む膨大な事例とともに論じている。著者のチャールズ・A・オライリー氏はスタンフォード大学経営大学院教授でリーダーシップ、組織文化、人事マネジメント、イノベーションなどが専門。マイケル・L・タッシュマン氏は、ハーバード・ビジネススクール教授で技術経営、リーダーシップ、組織変革などを専門とする。 |
商品内容
目次 |
解説 なぜ「両利きの経営」が何よりも重要か |
---|
おすすめコメント
世界最先端のイノベーション理論「両利きの経営」の初の体系的解説書。研究・実務の第一人者による解説を収録。