• 本

ぼくは縄文大工 石斧でつくる丸木舟と小屋

平凡社新書 955

出版社名 平凡社
出版年月 2020年9月
ISBNコード 978-4-582-85955-3
4-582-85955-0
税込価格 946円
頁数・縦 223P 18cm

商品内容

要旨

自ら建てた三畳の小屋に暮らし、蒸しドングリや川魚を食べ、囲炉裏の灰で歯を磨く。能登に縄文小屋を建て、三万年前の丸木舟を走らせる。「縄文暮らし」を実践しながら、原始を生きた人の姿を探る。原始人の暮らしをたどれば、現代人が失ったものが見えてくる。

目次

第1章 縄文大工になったわけ(大工の道を歩み出した修業時代
匠の世界に求めたもの ほか)
第2章 能登に縄文小屋を建てる(石斧との出会い
石斧をつくる ほか)
第3章 三万年前の丸木舟で大航海(「原始人の石斧」で舟づくり
丸木舟は旧石器時代に存在するか ほか)
第4章 縄文暮らしから生まれた哲学(「三畳の小屋」暮らし
囲炉裏レシピ ほか)

出版社・メーカーコメント

主に石斧を使って古代丸木舟や小屋を造る「縄文大工」。大航海時代だった3万年前の船と工夫に溢れた住居の復元から縄文人像を探る。

著者紹介

雨宮 国広 (アメミヤ クニヒロ)  
1969年、山梨県出身。縄文大工、建築家。丸太の皮むきのアルバイトをきっかけに、大工の道へ進む。古民家、社寺文化財修復の仕事で、先人の手仕事に出会い感動。手道具のみでの伝統的な手法に傾倒する。2009年に石斧と出会い、東京都立大学の山田昌久教授と共に、能登半島の真脇遺跡で縄文住居の復元に携わる。その後、国立科学博物館の日本人のルーツをたどる「3万年前の航海徹底再現プロジェクト」では、台湾から与那国島へ渡る丸木舟を制作した。現在は手道具のみで自作した小屋に暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)