• 本

有対動詞の通言語的研究 日本語と諸言語の対照から見えてくるもの

出版社名 くろしお出版
出版年月 2015年12月
ISBNコード 978-4-87424-679-5
4-87424-679-6
税込価格 5,060円
頁数・縦 479P 21cm

商品内容

目次

第1部 東アジア・北東アジア・中央アジア(日本語自他動詞対のコード化の頻度論的動機付け大規模コーパスによる検証
「見つかる/つかまる」クラス述語の他動性
日本語族における他動性交替の地域差 ほか)
第2部 東南アジア・南アジア(ラマホロット語の自他交替
タイ語のFreeze事象表現コーパスを使った事例研究
ラワン語の自他動詞形態的対応と事象のコード化の面からの考察 ほか)
第3部 アフリカ・ヨーロッパ(トーロ語における自他動詞の交替
スワヒリ語における有対動詞派生の形式と動詞の意味を中心に
リトアニア語の自他交替反使役を中心に ほか)

出版社・メーカーコメント

言語学において主要なテーマである他動性について、30を越える言語の派生の方向性や特徴を日本語と対照しつつ記述・分析する。

著者紹介

プラシャント,パルデシ (プラシャント,パルデシ)   Prashant,Pardeshi
神戸大学大学院文化学研究科修了。博士(学術)。現在、国立国語研究所言語対照研究系教授・系長。専門は言語類型論、対照言語学
桐生 和幸 (キリュウ カズユキ)  
神戸大学大学院文化学研究科博士後期課程単位取得退学。修士(文学)。現在、美作大学生活科学部教授。専門はネワール語とメチェ語の記述研究、日本語との対照研究
ハイコ,ナロック (ハイコ,ナロック)   Heiko,Narrog
Ruhr‐Universit¨at Bochum;東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了。Dr.phil、博士(学術)。現在、東北大学大学院国際文化研究科国際文化交流論専攻准教授。専門は言語類型論、日本語学、歴史言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)