この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- Blume
- 稲垣吾郎/著
-
- 園芸家12カ月 新装版
- カレル・チャペック/著 小松太郎/訳
-
- 歌に私は泣くだらう 妻・河野裕子闘病の十年
- 永田和宏/著
-
- ペスト
- カミュ/〔著〕 宮崎嶺雄/訳
-
- 代表的日本人
- 内村鑑三/著 鈴木範久/訳
-
- ボヴァリー夫人
- フローベール/〔著〕 芳川泰久/訳
-
- 手長姫 英霊の声 1938−1966
- 三島由紀夫/著
-
- 映画には「動機(ワケ)」がある 「最前線の映画」を読む Vol.2
- 町山智浩/著
-
- 仏像の秘密を読む
- 山崎隆之/〔著〕
-
- 宇宙と素粒子
- 松岡正剛/〔著〕
-
- 女と男なぜわかりあえないのか
- 橘玲/著
-
- 2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義
- 瀧本哲史/著
-
- ハツ江おばあちゃんのフライパン1つで100レシピ
- 高木ハツ江/著 河野雅子/監修
-
- ペルシア人の手紙
- シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー/〔著〕 田口卓臣/訳
-
- 日本人の武器としての世界史講座
- 茂木誠/著
商品内容
要旨 |
茶の湯によって精神を修養し、交際の礼法をきわめるのが茶道である。その理想は、禅でいうところの「自性了解」の悟りの境に至ることにある。この本は、そうした「茶」を西洋人に理解させるために著者(1862‐1913)が英文で書いたもので、単なる茶道の概説書ではなく、日本に関する独自の文明論ともいうべき名著。 |
---|---|
目次 |
第1章 人情の碗 |