• 本

いかにして問題をとくか

第11版

出版社名 丸善株式会社出版事業部
出版年月 1999年4月
ISBNコード 978-4-621-04593-0
4-621-04593-8
税込価格 1,650円
頁数・縦 248P 19cm
■立ち読みページを見る (画像をクリックすると大きくなります)
第IV部 問題・ヒント・解答

商品内容

目次

第1部 教室にて(目標
問題の区分と主な問い ほか)
第2部 いかにして問題をとくか(対話)
第3部 発見学の小事典(ABC順)(新しい言葉と古い言葉
ボルツァノ ほか)
第4部 問題・ヒント・解答(問題
ヒント ほか)

おすすめコメント

実に半世紀以上の長きに渡って、読者に愛されてきた超ロングセラー本。数式、公式、幾何学などの問題、解答形式、また受験対策本といった、世に言う一般的な“数学本”とは若干内容が異なります。 未知の問題に遭遇した場合にどのように考えたらいいのか?「問題を理解する」、「計画を立てる」、「計画を実行する」、「ふり返ってみる」といった、問題を解く筋みちや思考のプロセスを解説した、“永遠の教本”とでも言うべき内容。だから多くの読者の支持をいただいているのではないでしょうか。 やさしい数学を例にとって論理的に説明されているため、新人の研修や、ビジネスの中でふと立ち止まって考える時に、本書を役立てている方が多いようです。

出版社・メーカーコメント

未知の問題に出会った場合どのように考えたらよいか――問題を解くすじみちを,数学者として著名なポリア教授が、やさしい数学を例にとって興味深く説明。新しい創造力に富んだ発想法、考え方を本書はあざやかに示します。