• 本

土壁・左官の仕事と技術

出版社名 学芸出版社
出版年月 2001年2月
ISBNコード 978-4-7615-1172-2
4-7615-1172-9
税込価格 1,980円
頁数・縦 191P 19cm

商品内容

要旨

木造の伝統工法を支える土壁が、阪神大震災以来、ふたたび注目されている。名匠と第一線の壁塗職人があますところなくつづる、歴史と工法。

目次

1章 壁塗の歴史
2章 左官仕事と道具・材料
3章 塗壁工法の下地・仕上
4章 実務工程
5章 数寄屋壁と土蔵
6章 職人の矜持

著者紹介

佐藤 嘉一郎 (サトウ カイチロウ)  
大正10(1921)年、江戸期より続く井筒屋関谷家の別家・佐藤左官の三代目として生まれる。昭和12(1937)年、京都市立第二工業学校建築装飾科卒業。家業に従事し、数寄屋・土蔵の左官仕事を主として現在に至る。佐藤左官工業所代表。京都府左官工業協同組合副理事長・京都左官職業訓練校校長を歴任、現在は、京町家の再生を手掛ける京町家作事組理事・京町家再生研究会会員。また、作庭家で茶人でもあった故重森三玲氏の指導を受け、京都林泉協会会長をつとめる。その他、京都伝統建築研究会会員等。著書に『日本の壁―鏝は生きている』(共著、INAXブックレット)、『全国庭園ガイドブック』(共著、誠文堂新光社)
佐藤 ひろゆき (サトウ ヒロユキ)  
昭和26(1951)年生まれ。高校卒業後、家業である佐藤左官工業所に就職し、同時に立命館大学二部(夜間)理工学部に学ぶ。卒業後、東京の西京工業で修業し、土壁・漆喰壁を中心に研鑽を積む。帰京後は主に、茶席・数寄屋建築の土壁を施工する左官職として現在に至る。日本左官業組合連合会青年部副部長・京都左官協同組合監事。一級技能士・職業訓練指導員・二級建築施工管理技士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)