• 本

現代文学

出版社名 文藝春秋
出版年月 2003年2月
ISBNコード 978-4-16-359420-0
4-16-359420-5
税込価格 2,096円
頁数・縦 309P 20cm

商品内容

要旨

今とは違うところに行こうとする宿命的な意志をもつ者を「小説家」とよぶ。そして小説家とは、新しいメディアに乗り越えられ、見捨てられるべき者たちではない。21世紀にいかにして「小説」を読むべきか。当代一の評論家が現代文学の真髄を抉る傑作文芸評論集。

目次

中上健次
村上春樹
大江健三郎
島田雅彦
柄谷行人
石原慎太郎
文人像の流亡―来るべき世紀の作家像
歴史とその「自由」―網野史観、その他の歴史啓蒙とその貧困
「書」の近代―石川九揚『日本書史』を読む
松永安左エ門、または闘争としての風流
あとがきにかえて―現代日本文学と「すでにそこにあるもの」

出版社
商品紹介

絶体絶命の日本文学にあって読むべき作品、語るべき作家とは。文学の「今」と真向から対峙し続ける当代の批評家の最新文藝評論集。

おすすめコメント

大江健三郎、村上春樹、柄谷行人、石原慎太郎・・・傑作か、愚作か?21世紀にいかにして「小説」を読むべきか。当代一の評論家が現代文学の真髄を抉る傑作文藝評論集。書くべき事は全て書いた!!

著者紹介

福田 和也 (フクダ カズヤ)  
1960年東京生まれ。慶応義塾大学文学部仏文科卒。現在同大学助教授。1993年『日本の家郷』で三島由紀夫賞受賞。1996年『甘美な人生』で平林たい子賞、2002年『地ひらく石原莞爾と昭和の夢』で山本七平賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)