• 本

東大で教えた社会人学 人生の設計篇

出版社名 文藝春秋
出版年月 2005年1月
ISBNコード 978-4-16-366580-1
4-16-366580-3
税込価格 1,540円
頁数・縦 268P 20cm

商品内容

要旨

税金、住宅、年金、保険、相続、介護、借金、結婚、老後…東大工学部の人気講義の単行本化第一弾。

目次

第1章 働くことの意味と就職
第2章 会社というもの
第3章 サラリーマンとして生きる
第4章 転職と起業
第5章 個人として生きる
第6章 人生の後半に備える

おすすめコメント

税金・住宅・年金・保険・相続・介護・借金・結婚・老後・・・学生も社会人も知っておくべき社会の「暗黙知」のすべてがここに!東大工学部の人気講義の単行本化第一弾!!

内容抜粋

本書「おわりに」より

今日本は潮の流れが大きく変わっていく、まさにその時を迎えているのではないかと思う。ざっと並べてみただけでも、日本の将来が必ずしも明るくないといういろいろな兆候が出てきている。  1.日本の生産年齢人口(一五歳から六四歳)が二〇〇〇年頃にピークを過ぎた。2.出生率も下がり続け、人口も二〇〇六〜〇七年で最大になり、以後は減少する時代となった。3.失業率が欧米並みに高くなってきた。4.経済が成長から横ばいへと変わった。5.中国が高度成長を成し遂げ、アジアの中であらゆる意味で重要性を増してきた。6.日本の教育制度は大きな失敗をした。7.従来型の景気浮揚策の失敗により財政赤字が一千兆円に近づいた。8.年金制度がねずみ講状態になってしまい破綻が必至になった。9. 団塊の世代の定年退職が近づいてきた。  このままでは、日本はこれから「負け」続けるのではないかという危機感を私は抱くようになった。このような状況を打開できるのは、深くものを考え行動する若い世代である。そのような若い世代の一助になればと願いこの本を書くことにした。学生や若いサラリーマンは、社会生活をしていく上でいろいろな事象に遭遇する。初めて経験することに対処するには「暗黙知」が必要である。この本を読んで、私が東大で伝えてきた「暗黙知」の一端を学び、さらに自分の頭で考えて欲しい。時代や環境は激しく変わる。それに伴い必要な知識も変わる。この本で書いたことは、工学部出身者に限らず、今の時代の社会人なら誰でも知っていなければならない「暗黙知」であり、学生や若いサラリーマンが「人生の設計」をするためにぜひ身につけて欲しいことばかりである。

著者紹介

草間 俊介 (クサマ シュンスケ)  
1948年生まれ。東京大学工学部機械工学科卒業。阪和興業株式会社勤務を経て、1991年独立。エス・アイ・イー有限会社を設立し、取締役社長に。同年株式会社ICDも設立、代表取締役に就任する。2000年に東洋大学大学院法学系研究科を卒業し、01年より税理士事務所を開業、。1990年より、東京大学特別講師として「産業総論」の講義を行っている
畑村 洋太郎 (ハタムラ ヨウタロウ)  
1941年、東京都に生まれる。東京大学工学部機械工学科修士課程修了。東京大学大学院工学系研究科教授を経て、工学院大学国際基礎工学科教授。東京大学名誉教授。2001年より畑村創造工学研究所を主宰。同年より文部科学省「失敗知識活用研究会」の実行委員会統括も務めている。また02年より特定非営利活動法人「失敗学会」も立ち上げ初代会長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)