
日本の歴史をよみなおす
ちくま学芸文庫
出版社名 | 筑摩書房 |
---|---|
出版年月 | 2005年7月 |
ISBNコード |
978-4-480-08929-8
(4-480-08929-2) |
税込価格 | 1,320円 |
頁数・縦 | 409P 15cm |
シリーズ名 | 日本の歴史をよみなおす |
![]() |
この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- 萩尾望都と竹宮惠子 大泉サロンの少女マンガ革命
- 中川右介/著
-
- 教員という仕事 なぜ「ブラック化」したのか
- 朝比奈なを/著
-
- 浪花千栄子 昭和日本を笑顔にしたナニワのおかあちゃん大女優
- 青山誠/〔著〕
-
- 読み解き古事記 神話篇
- 三浦佑之/著
-
- 清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?
- 渡邊大門/著
-
- 関ケ原大乱、本当の勝者
- 白峰旬/編著 日本史史料研究会/監修
-
- ヅカメン! お父ちゃんたちの宝塚
- 宮津大蔵/著
-
- ドミノin上海
- 恩田陸/著
-
- 動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか
- 福岡伸一/著
-
- サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福 上
- ユヴァル・ノア・ハラリ/著 柴田裕之/訳
-
- 鬼滅の刃 23
- 吾峠呼世晴/著
-
- 鬼滅の刃 22
- 吾峠呼世晴/著
-
- 政治部不信 権力とメディアの関係を問い直す
- 南彰/著
-
- なぜかワクワクする片づけの新常識 シニアのための
- 古堅純子/著
-
- 還暦からの底力 歴史・人・旅に学ぶ生き方
- 出口治明/著
商品内容
要旨 |
日本が農業中心社会だったというイメージはなぜ作られたのか。商工業者や芸能民はどうして賎視されるようになっていったのか。現代社会の祖型を形づくった、文明史的大転換期・中世。そこに新しい光をあて農村を中心とした均質な日本社会像に疑義を呈してきた著者が、貨幣経済、階級と差別、権力と信仰、女性の地位、多様な民族社会にたいする文字・資料の有りようなど、日本中世の真実とその多彩な横顔をいきいきと平明に語る。ロングセラーを続編とあわせて文庫化。 |
---|---|
目次 |
日本の歴史をよみなおす(文字について |
出版社・メーカーコメント
「昔の日本は農業社会」はウソ!? そう、中世の日本は貨幣経済が発達し、対外交 易も盛んで、女性の地位も高かった。真の日本史をいきいきと描き出した超定番の入 門書。