
森は海の恋人
文春文庫 は24−2
出版社名 | 文藝春秋 |
---|---|
出版年月 | 2006年9月 |
ISBNコード |
978-4-16-771704-9
(4-16-771704-2) |
税込価格 | 814円 |
頁数・縦 | 234P 16cm |
書店レビュー
総合おすすめ度:
全1件
-
-
美しい文章で自然の逞しさを伝えます
-
おすすめ度
- 井戸書店 (兵庫県神戸市須磨区)
宮城は気仙沼で牡蠣や帆立貝の養殖の漁師をされている、畠山さんは山に木を植える漁師でもあります。現代の技術を駆使する前の漁業は、その道具をすべて山から供給されるもので作っていました。船や櫓、養殖の資材もすべて木。「海で使う道具類は森の産物であり、森なくしは漁民は一日たりとも生きていけなかった」、その関係は蜜月そのものでした。しかし、「燃料革命の嵐は、昔から営々と築いてきた自然との共存生活を根底から覆す」ことになり、その関係は薄れていきました。 海での異変はそれから数年のうちに起こりました。海岸や川原がコンクリートに埋め尽くされ、海苔の生産量が激減し、魚や貝の数も減少しました。この変化を学者の力も借りながら科学的に分析していくと、山が荒れていることに原因があることが判明。そこで「森は海の恋人」と称して山に木を植え始めました。海の問題を自然界全体から捉え直し、植林が地域の社会運動になり、地域の学校での総合学習にも活用されています。さらに畠山さんの文章はとても素敵です。海の男は紙に向かっても力を発揮するのですね。
(2007年1月21日)
-
おすすめ度
-
商品内容
要旨 |
豊かな汽水域の恵みは森があってこそ生まれる―ダム開発と森林破壊で沿岸の海の荒廃が急速に進んだ1980年代、おいしい牡蠣を育てるために一人の漁民が山に木を植え始めた。漁師だからこそ見出し得た森と海の真のつながりとは!?「森は海の恋人」運動の火付け役となったみずみずしい一作がついに文庫化。 |
---|---|
目次 |
第1章 森と海・初めての出逢い |