• 本

共演ドイツ法と日本法 中央大学・ミュンスター大学交流20周年記念

日本比較法研究所研究叢書 73

出版社名 中央大学出版部
出版年月 2007年9月
ISBNコード 978-4-8057-0572-8
4-8057-0572-8
税込価格 7,150円
頁数・縦 510,11P 22cm

商品内容

目次

第1部(いわゆるヨーロッパ租税法―EC条約の自由移動原則による国家の課税権の変容
ヨーロッパ共同体規則二〇〇三年第二二〇一号による離婚の国際裁判管轄権と離婚判決の承認 ほか)
第2部(日本の法科大学院に対する認証評価制度の現状と課題―大状況・中状況・小状況から見た
日本における抵当権の今日的問題―占有の権利に対する関係 ほか)
第3部(追悼ヘルムート・コロサー教授―一九三四年四月二二日‐二〇〇四年一二月三〇日
中央大学・ミュンスター大学間における法学者交流の回顧と展望―二〇周年を迎えて)
第4部(法比較における詩学
文化、法、法文化)

出版社
商品紹介

ドイツ法、ヨーロッパ法、日本法を素材とした憲法、行政法、民法、労働法、会社法、国際私法、比較法、法科大学院等に及ぶ最新の成果。

著者紹介

石川 敏行 (イシカワ トシユキ)  
中央大学法科大学院教授(公法専攻)。1951年生。中央大学大学院法学研究科修士課程修了。Friedrich Franz von Mayer.Als Begr¨under der “juristischen Methode” in deutschen Verwaltungsrecht(Duncker&Humbolt、1992)にて、フランクフルト大学より法学博士号(Dr.jur.)取得(1991年)。中央大学法学部助手、同助教授、同教授を経て、2004年より現職
エーラース,ディルク (エーラース,ディルク)   Ehlers,Dirk
ミュンスター大学法学部教授、経済公法研究所所長。1945年生。キール大学およびフライブルク大学で法律学を学ぶ。1973年、第一次司法国家試験合格、1973年、コンスタンツ大学で法学博士号取得。1981年、エァランゲン・ニュルンベルク大学で大学教授資格取得
グロスフェルト,ベルンハルト (グロスフェルト,ベルンハルト)   Grossfeld,Bernhard
ミュンスター大学名誉教授。1933年生。フライブルク大学、ハンブルク大学およびミュンスター大学で法律学を学ぶ。1962年、第一次司法国家試験合格、1960年、ミュンスター大学で法学博士号取得。1965年、テュービンゲン大学で大学教授資格取得。ゲッティンゲン大学教授を経て、1973‐1999年、ミュンスター大学教授
山内 惟介 (ヤマウチ コレスケ)  
中央大学法学部教授(国際私法・比較法専攻)。1946年生。中央大学大学院法学研究科修士課程修了。『国際公序法の研究』(中央大学出版部、2001年)により法学博士号取得。東京大学法学部助手、中央大学法学部専任講師および助教授を経て、1984年より現職。2007年3月23日、Alexander von Humboldt StiftungのForschungspreis(Reimer L¨ust‐Preis f¨ur internationale Wissenschafts‐ und Kulturvermittlung)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)