家庭のような病院を 人生の最終章をあったかい空間で
出版社名 | 文藝春秋 |
---|---|
出版年月 | 2008年4月 |
ISBNコード |
978-4-16-370120-2
(4-16-370120-6) |
税込価格 | 1,540円 |
頁数・縦 | 237P 19cm |
商品内容
要旨 |
富山県の一隅・砺波市に全く新しい高齢者医療住居が誕生する。在宅でも、病院でもない。家族とゆっくりそのときを迎える空間、ナラティブホーム。そこでは、家族とスタッフと医師が一緒になって、患者の元気なときからの生活史を作成します。ナラティブアルバムと呼ばれる生活史を作ると、スタッフも患者を一人の人格として扱うようになりました。カルテには、高齢者のつぶやきを細大漏らさず記録し、ナラティブシートとして家族に読んでもらいます。第三者にはまったく無意味なつぶやきも、遺族にとってはとても意味のあるものなのです。そして、医師は患者の葬儀にも参列して、経過の報告をします。医師が葬儀に出席する理想の終末期病院の物語。 |
---|---|
目次 |
第1部 ナラティブ―患者と語り合う医療(人は人生の中でいろいろな別れを経験する |
出版社 商品紹介 |
患者との会話を記録し、葬儀の時に、アルバムとともに遺族に贈呈する病院がある。医師が葬儀に出席する理想の終末期病院の物語。 |
おすすめコメント
患者との会話を記録し、葬儀の時に、アルバムとともに遺族に贈呈する病院がある。医師が葬儀に出席する理想の終末期病院の物語。