中世の村のかたちと暮らし
角川選書 425
出版社名 | 角川学芸出版 |
---|---|
出版年月 | 2008年6月 |
ISBNコード |
978-4-04-703425-9
(4-04-703425-8) |
税込価格 | 1,760円 |
頁数・縦 | 260P 19cm |
商品内容
要旨 |
国家の権力が強力かつ中央集権的であった古代や近世に較べて、地方分権的であった中世は、村のかたちや生活も自立的で多様であった。中世の村は、どんな社会システムのもとに営まれていたのか、そしてどのように近世の村へと移行したのか。従来の研究ではとらえられなかった中世の庶民生活と村の実態を、地形・景観・暮らしをキーワードとして、考古学や環境史も視野に入れつつ立体的に復原。近世への歴史展開を明らかにする。 |
---|---|
目次 |
第1章 さまざまな生業(水田と畠地 |
出版社 商品紹介 |
地形・景観・暮らしをキーワードに考古学・環境史・民俗学も視野に入れ中世の社会を復原。近世社会への移行を庶民生活から描く。 |
おすすめコメント
古代から近世へ、近代日本の原型を形づくった中世の村の実態を解明する。中世の村ではどんな生活が営まれていたか。地形・景観・暮らしをキーワードに、考古学・環境史・民俗学も視野に入れながら、中世の社会を立体的に復原。古代から近世社会への移行を、中世の庶民生活から描き出す。