• 本

移動祝祭日

新潮文庫 ヘ−2−15

出版社名 新潮社
出版年月 2009年2月
ISBNコード 978-4-10-210015-8
4-10-210015-6
税込価格 693円
頁数・縦 330P 16cm

商品内容

要旨

1920年代、パリ。未来の文豪はささやかなアパートメントとカフェを往き来し、執筆に励んでいた。創作の苦楽、副業との訣別、“ロスト・ジェネレーション”と呼ばれる友人たちとの交遊と軋轢、そして愛する妻の失態によって被った打撃。30年余りを経て回想する青春の日々は、痛ましくも麗しい―。死後に発表され、世界中で論議の渦を巻き起こした事実上の遺作、満を持して新訳で復活。

目次

サン・ミシェル広場の気持のいいカフェ
ミス・スタインの教え
“ユヌ・ジェネラシオン・ペルデュ”
シェイクスピア書店
セーヌの人々
偽りの春
副業との訣別
空腹は良き修業
フォード・マドックス・フォードと悪魔の使徒
新しい文学の誕生
パスキンと、ドームで
エズラ・パウンドとベル・エスプリ
実に奇妙な結果
死の刻印を押された男
リラでのエヴァン・シップマン
悪魔の使い
スコット・フィッツジェラルド
鷹は与えない
サイズの問題
パリに終わりはない

著者紹介

ヘミングウェイ,アーネスト (ヘミングウェイ,アーネスト)   Hemingway,Ernest
1899‐1961。シカゴ近郊生まれ。1918年第1次大戦に赤十字要員として従軍、負傷する。’21年より’28年までパリに住み、『われらの時代』『日はまた昇る』『男だけの世界』などを刊行。その後『武器よさらば』、短編「キリマンジャロの雪」などを発表。スペイン内戦、第2次大戦にも従軍記者として参加。’52年『老人と海』を発表、ピューリッツァ賞を受賞。’54年、ノーベル文学賞を受賞。’61年、猟銃で自裁
高見 浩 (タカミ ヒロシ)  
東京生れ。出版社勤務を経て翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)