• 本

流通論をつかむ

TEXTBOOKS TSUKAMU

出版社名 有斐閣
出版年月 2008年12月
ISBNコード 978-4-641-17710-9
4-641-17710-4
税込価格 2,970円
頁数・縦 367P 22cm

商品内容

要旨

身近な存在である「流通」について、基本的概念の説明、事実確認と事例紹介、理論解説をとおして、着実にステップ・アップして学べる、新たな概説書。情報化の流れを受け激変する、流通のもつダイナミズムに迫る。

目次

第1章 流通を読み解く視点
第2章 流通における機能分担
第3章 流通における組織間関係
第4章 小売業の行動とダイナミクス
第5章 卸売業界の再編成と“機能強化”競争
第6章 流通におけるICT活用の展開
第7章 インターネット販売の可能性
第8章 流通と公共政策:環境問題・まちづくり・公正競争
終章 流通再編成の展望

出版社
商品紹介

確実に理解すべき理論・制度・実態・政策をunit形式でいきいきと解説し、ステップ・アップして学習できる、新しい入門書。

著者紹介

渡辺 達朗 (ワタナベ タツロウ)  
1985年、横浜国立大学大学院経済学研究科修士課程修了。流通経済研究所研究員、新潟大学助教授、流通経済大学助教授等を経て、専修大学商学部教授(専攻:流通論、流通政策論)
原 頼利 (ハラ ヨリトシ)  
2003年、明治大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。明治大学商学部助手および講師を経て、明治大学商学部准教授(専攻:流通論、マーケティング・チャネル論)
遠藤 明子 (エンドウ アキコ)  
1999年、神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。静岡英和学院大学人間社会学部専任講師を経て、福島大学経済経営学類准教授(専攻:商業論、マーケティング論)
田村 晃二 (タムラ コウジ)  
2005年、大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程修了。大阪市立大学大学院経営学研究科専任講師を経て、大阪市立大学大学院経営学研究科准教授(専攻:流通組織論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)