• 本

世界で一番美しい元素図鑑

出版社名 創元社
出版年月 2010年11月
ISBNコード 978-4-422-42004-2
4-422-42004-6
税込価格 4,180円
頁数・縦 240P 27×27cm
シリーズ名 世界で一番美しい元素図鑑
無題ドキュメント
世界で一番美しい元素図鑑
■美しい写真
左ページには元素の純粋状態の大きな写真、右ページにはその用途・使用例がやはり美しい写真で掲載されています。
意外な製品に意外な元素が使われているなど写真を見るだけで驚きの連続。

■全米で刊行後半年、20万部のベストセラー
ノーベル化学賞受賞者をはじめとする専門家から、数多くの賛辞が寄せられています。

書店レビュー 総合おすすめ度: 全1件

  • この本は、専門書なのか? 写真集なのか? ここまで美しい写真で迫る「元素本」は他には無いです! ……「元素」って言われてもよくわかりませんよね? 理科の授業でテスト前に無理やり暗記したアレ(水兵リーベ僕の船……)です。僕も正直よくわかりません。でも理科系の話は好きなんです(全然詳しくはないですけど)。そんな僕がオススメするのがこの本です。この本はとにかく美しいんです。ほぼすべての元素が目に見える写真として、大きく紹介されており、その写真が非常に綺麗なため、プレゼント用にも選ばれる隠れたロングセラー商品です。とりあえず、店頭で中身を見てみてください。それで何かを感じてくださる方が少しでも増えてくれたら嬉しいです!(ミシマ社『THE BOOKS』より転載)

    (2013年3月14日)

商品内容

要旨

元素の純粋状態、用途、使用例を美しい写真で掲載した118元素の解説書。科学エッセーや最新の科学的データも満載。

おすすめコメント

iPad版も話題を集める全米で20万部のベストセラーの日本語版が登場。根源118の元素をオールカラーの美しい写真を豊富に使って紹介。日常生活で見かける製品に意外な元素が使われているなど、科学的な知見に基づいたユーモアにあふれる解説も楽しい。科学エッセー、美しい写真集、最新の元素データ集という3つの顔をあわせもつ、研究者、教員、図書館、すべての科学ファン必携の1冊。巻末の美しい元素周期表も必見。

出版社・メーカーコメント

この世界で検知可能なあらゆるものは元素でできている。 元素にはふたつの顔――純粋状態と、他の元素と結合したさまざまな化合物、その両方の顔を間近で見るという稀有な機会を与えてくれるのが本書だ。つまり、この本は、宇宙に存在するすべての元素の最も網羅的なポートレートであり、宇宙の根源の百科事典といえるだろう。どの元素にも純粋状態と並んで、われわれが日常生活で見かける化合物や応用製品の代表例が美しい写真で紹介されている。 各元素に付された科学的な知見にもとづいた解説は、ユーモアにあふれ、その元素の発見、性質、用途などについて、さまざまなエピソード、意外な物語を教えてくれる。 各元素の科学的データも詳細にわたり、巻末の美しい元素周期表も秀逸。ユーモアあふれる科学エッセー、美しい写真集、最新の元素データ集という3つの顔をあわせもつ、研究者、教員、図書館、すべての化学ファン必携の1冊。

著者紹介

グレイ,セオドア (グレイ,セオドア)   Gray,Theodore
元素コレクター。本業は、数式処理システム「Mathematica」や質問応答システム「Wolfram Alpha」の開発で世界的に知られるコンピューター・ソフトウェア会社ウルフラム・リサーチの共同創立者で、現在は同社ユーザーインターフェース技術部門責任者。サイエンスライターとしても活躍し、「ポピュラー・サイエンス」誌にコラムを長期連載している。周期表をテーマとしたウェブサイトperiodictable.comの主宰者として、大学、学校、博物館向けの写真入り周期表の制作などの普及活動を行っている
マン,ニック (マン,ニック)   Mann,Nick
フリーカメラマン。17歳で最初の写真集を出版。おそらく、世界で一番多数の元素を撮影した写真家である。風景写真、スポーツ写真、イベント写真なども手がけて高い評価を得ている
若林 文高 (ワカバヤシ フミタカ)  
国立科学博物館理工学研究部研究主幹。専門は触媒化学、物理化学、化学教育・化学普及。博士(理学)。1955年東京生まれ。京都大学理学部化学科卒業、東京大学大学院理学系研究科修士課程修了
武井 摩利 (タケイ マリ)  
1959年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)