• 本

公共事業が日本を救う

文春新書 779

出版社名 文藝春秋
出版年月 2010年10月
ISBNコード 978-4-16-660779-2
4-16-660779-0
税込価格 913円
頁数・縦 255P 18cm
シリーズ名 公共事業が日本を救う

商品内容

要旨

政府は、「コンクリートから人へ」のキャッチフレーズの下、多くの公共事業を「仕分け」の対象としている。ダム、港、道路、橋は本当にいらないのか。一つ一つ数字をあげながら、あくまで実証的に「公共事業不要論」を論破する。

目次

1 「コンクリートから人へ」のウソ
2 「豊かな街」をつくる
3 「橋」が落ちる
4 「日本の港」を守る
5 「ダム不要論」を問う
6 日本は道路が足りない
7 「巨大地震」に備える
8 日本が財政破綻しない理由
9 公共事業が、日本を救う

おすすめコメント

ダムは本当に不要なのか。道路は充分に足りているのか。公共事業費は他国より割高なのか……。「コンクリートから人へ」のモットーの下、様々な事業が切り捨てられようとしています。本書では、京大大学院で都市社会工学の教鞭を執る著者が、ダム、道路、橋梁、港湾、地震対策等に関して事実やデータを基に巷間伝わる誤解を徹底検証。また、デフレの時代にこそ公共事業が必要な根拠も示します。

著者紹介

藤井 聡 (フジイ サトシ)  
1968年奈良県生まれ。京都大学土木工学科卒、同大学院土木工学専攻修了後、同大学助手、助教授、東京工業大学助教授、教授を経て、09年より京都大学教授。専門は土木計画学、交通工学、公共政策のための心理学。03年土木学会論文賞、05年日本行動計量学会林知己夫賞、06年「表現者」奨励賞、07年文部科学大臣表彰・若手科学者賞、09年日本社会心理学会奨励論文賞、09年日本学術振興会賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)