• 本

楽しく遊ぶ学ぶふしぎの図鑑

小学館の子ども図鑑プレNEO

出版社名 小学館
出版年月 2011年3月
ISBNコード 978-4-09-213185-9
4-09-213185-2
税込価格 3,080円
頁数・縦 191P 27cm

書店レビュー 総合おすすめ度: 全1件

  • お店のタマゴからひよこが生まれるかとか、寒いときに息が白いのはなぜか?生活していてふと気になることについて原因がわかります。これは子どもにもいいけど、子どもに聞かれたときのために親が読んでおくのもいいと思います。

    (2013年8月30日)

商品内容

要旨

公園で、自分のからだで、おうちの中で、大自然で、きみも「ふしぎ」探検隊だ。

目次

いきもののふしぎ(キリン・ゾウ―キリンのくびはなぜながいの?
カンガルー―カンガルーのふくろのなかにはなにがあるのかな? ほか)
しぜんのふしぎ(うみ―どうしてうみのみずはしょっぱいの?
うみ―うみをとおくからみるとあおくみえるのはなぜ? ほか)
からだのふしぎ(おなか―おなかがすくとどうしておなかがなるの?
おなら―どうしておならがでるの? ほか)
たべもののふしぎ(リンゴ―かわをむいたリンゴはどうしてちゃいろくなるの?
トウモロコシ―トウモロコシについているひげのようなものはなんだろう? ほか)
せいかつのふしぎ(けいたいでんわ―けいたいでんわではなしができるのはなぜ?
リモコン―テレビはなぜリモコンではたらくの? ほか)

出版社
商品紹介

「空はなぜ青い?/お腹がなるのはなぜ?」といった子どもの素朴な疑問に答える図鑑。現代の子たちに不足傾向である理科への興味・関心を育む。

おすすめコメント

子どものなぜ?を「わかった!面白い!」に ●いわば「大人の虎の巻」図鑑 幼い子どもが暮らしの中で感じる素朴な疑問に答える図鑑です。 *空はなぜ青い? *どうしておなかがなる? *アサガオは、なぜ朝がわかる? *携帯電話で話せるわけは? *お店の卵は、あたためるとひよこになる? こんな、大人の「聞かれて困った!」の際にも役立つ、実は大人も教えられない題材を集めました。【いきもの】【しぜん】【からだ】【たべもの】【せいかつ】のふしぎを5章構成で、Q&Aで図説しています。 ●類書がありません 身のまわりに興味をもつ、なぜかな?と「調べる・聞く・読む」が重要です。家庭での働きかけも不可欠。そこで親向けに、どう言葉かけをして体験を促せばいいのかを下段注釈で入れました。料理や実験の体験も紹介。これは他の図鑑にはない特長です。一つの疑問から派生するであろう新たな疑問にも答えられる仕組み、理科に限らず、伝承や慣用句などにまでつながる構成になっています。 ●小学校受験、新学習指導要領にも合致 小学校受験でどういう部分が出題され(例・卵から生まれる生き物、落ち葉の色など)、あるいは小学校教科書で取り組むか否か、を示すマークも記載しました。

出版社・メーカーコメント

子どものなぜ?を「わかった!面白い!」に戦国の世、国破れ隠し砦に潜む侍大将・真壁六郎太。死中に活を求め、世継ぎの姫とお家再興の軍用金を携え、敵中横断を敢行する!同行するは又七、太平の凸凹コンビ。次々と襲来する危機を、武勇と機略の全てを尽くして切り抜けるが・・・。「スターウォーズ」に影響を与えたあまりにも有名なファーストシーンから、息もつかせぬ活劇が始まる。それまでのピカピカ、ペラペラの「娯楽」時代劇に馴れきっていた日本映画界に、「“娯楽”とはこういうものだ!」とばかり黒澤明が殴り込んだ超大作!陰謀、冒険、アクション・・・。映画の面白さの全てが、黒澤映画初のシネスコの雄大な画面にこれでもかと叩きつけられる。「蜘蛛巣城」「どん底」と重厚な芸術作品の続いた黒澤は、何故真っ向からエンターテインメントに挑んだのか。現代を代表する巨匠・山田洋次が、監督の視線から作品の生まれた背景を解き明かす。また撮影の全てに立ち会った記録係・野上照代は、主役の雪姫さがしから始まるメイキングのこぼれ話を明らかにする。冒頭の落ち武者・加藤武との同窓会対談も必読だ。日本映画が到達した娯楽の最高峰、問答無用の139分に、理屈抜きで翻弄されるべし!

著者紹介

白數 哲久 (シラス テツヒサ)  
昭和女子大学附属昭和小学校教諭、ガリレオ工房理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)