「ガード下」の誕生 鉄道と都市の近代史
祥伝社新書 273
出版社名 | 祥伝社 |
---|---|
出版年月 | 2012年4月 |
ISBNコード |
978-4-396-11273-8
(4-396-11273-4) |
税込価格 | 858円 |
頁数・縦 | 231P 18cm |
商品内容
要旨 |
住所はあるのか?居酒屋が多いのは本当?歴史的な保存価値はあるの?何に使ってもいいのか?所有権は?使用料は?大都会の歴史と発展の生き証人・ガード下のすべて。 |
---|---|
目次 |
1 ガード下とは何か?―その定義と魅力(どうやってガード下ができたのか? |
出版社・メーカーコメント
住所はあるのか? 居酒屋が多いのは本当? 歴史的な保存価値はあるの? 何に使ってもいいのか? 所有権は? 使用料は? ガード下は、疑問の宝庫 大都会の歴史と発展の生き証人・ガード下のすべて 【本書で取り上げた各地のガード下の一例】 ●ドイツの香り漂う、有楽町ガード下 ●辰野金吾が設計した幻の万世橋(まんせいばし)駅ガード下 ●ヤミ市から町を興した、上野アメヤ横町ガード下 ●一見の価値あり。浅草橋駅の屋根つきガード下 ●ミヤコ蝶々も暮らした大阪・美章園(びしょうえん)ガード下 ●ヤミ市を起源に1キロ続く、神戸ガード下商店街 ●泉も神社もある阪神・御影(みかげ)ガード下 ●パリのパサージュそっくり、赤羽ガード下 ●リゾートホテル付き、新浦安・舞浜(まいはま)駅ガード下 ●すっかりキレイになった、横浜・黄金町(こがねちょう)ガード下 ■ガード下は発見の連続だ! ガード下が、人を不思議と引きつけるのはなぜだろう? そこには都市の鉄道の歴史と、人々の暮らしがあるからだ。今やガード下は居酒屋だけでなく、住宅、ホテル、保育園、神社……と、幅広く利用され、都市空間の重要な要素となっている。そんなガード下は、いつどのようにして誕生し、発展してきたのか。本書はガード下の歩みを遡(さかのぼ)りながら、日本の都市の近代史を透視していく。ガード下を知ることで、見慣れた街のもう1つの顔が見えてくる!