日本文化の源流を求めて 読売新聞・立命館大学連携リレー講座 3
出版社名 | 文理閣 |
---|---|
出版年月 | 2012年3月 |
ISBNコード |
978-4-89259-681-0
(4-89259-681-7) |
税込価格 | 1,760円 |
頁数・縦 | 239P 19cm |
シリーズ名 | 日本文化の源流を求めて |
商品内容
要旨 |
ユーラシアの東端に稔った多様で豊かな心の文化。東西の精神のしなやかな融合。基層文化、神道とカミ信仰、仏教、伝説、文学、いけばな、建築、料理…その深淵を究める旅。 |
---|---|
目次 |
日本基層文化の形成―北からの道・南からの道 |
出版社・メーカーコメント
日本基層文化の形成ー北からの道・南からの道(佐々木高明・国立民族学博物館元館長) 心と物の結界ー鴨神道の世界観(新木直人・下鴨神社宮司) 日本文化の基層としての「カミ」信仰(千田 稔・奈良県立図書情報館長) 聖武天皇の政治と宗教(森本公誠・東大寺長老) 中世・近世を生きるー祈り、巡礼、芸能(酒井 一・三重大学名誉教授) 作家が出家して(瀬戸内寂聴・作家) 物語絵に見る都の情景(河田昌之・久保惣記念美術館長) 道元禅と日本文化(立松和平・作家) 親鸞とその妻(山折哲雄・宗教学者) 日本の中のアジア文化ー風の谷のナウシカから蚕ノ社まで(松本健一・麗澤大学教授) 日本のデザインといけばな(笹岡隆甫・華道家) 日本建築の茶の湯の思想(中村昌生・京都工芸繊維大学名誉教授) 日本料理の節度と品位(村田吉弘・料亭「菊乃井」主人)