日本の七大思想家 丸山眞男/吉本隆明/時枝誠記/大森荘蔵 小林秀雄/和辻哲郎/福澤諭吉
幻冬舎新書 こ−1−2
出版社名 | 幻冬舎 |
---|---|
出版年月 | 2012年11月 |
ISBNコード |
978-4-344-98289-5
(4-344-98289-4) |
税込価格 | 1,320円 |
頁数・縦 | 475P 18cm |
商品内容
要旨 |
第二次大戦における敗北は、日本の近代化の行く先に必然的に用意されていた、日本史上最大の事件だった。そして日本はその後遺症を抱えたまま、近代化の極たるグローバリゼーションに翻弄され、「第二の敗戦」を経験しつつある。我々は精神の構えをどう立て直し、やくざ化した世界と伍していくべきなのか。本書では、敗戦をまたいで現われ、西欧近代とひとり格闘し、創造的思考に到達した七人の足跡を是々非々で批評。西欧思考の限界を超え、日本から発信する文明的普遍性の可能性を探った野心的論考。 |
---|---|
目次 |
序説 敗戦経験という基軸 |
おすすめコメント
今こそ拠り所とすべき、オリジナルにして普遍の思考 ・丸山眞男(1914〜1996)〈政治〉日本的「無責任の体系」とは?「変わり身の早さ」とは? ・福澤諭吉(1835〜1901)〈社会〉「一身独立し、一国独立す」の真意とは? 第二次大戦における敗北は、日本の近代化の行く先に必然的に用意されていた、日本史上最大の事件だった。そして日本はその後遺症を抱えたまま、近代化の極たるグローバリゼーションに翻弄され、「第二の敗戦」を経験しつつある。我々は精神の構えをどう立て直し、やくざ化した世界と伍していくべきなのか。本書では、敗戦をまたいで現われ、西欧近代とひとり格闘し、創造的思考に到達した七人の足跡を是々非々で批評。西欧思考の限界を超え、日本から発信する文明的普遍性の可能性を探った野心的論考。