• 本

民藝の教科書 3

木と漆

出版社名 グラフィック社
出版年月 2012年12月
ISBNコード 978-4-7661-2443-9
4-7661-2443-X
税込価格 2,200円
頁数・縦 159P 26cm
シリーズ名 民藝の教科書

商品内容

目次

1時間目 かつての日本人には常識だった!?素材のこと、技術のこと―木と漆の基礎知識(はじめの一歩。これって民藝?
キーワードで読み解く
全国木と漆マップ ほか)
2時間目 いまの民藝を探しに行こう―産地を訪ねて、木と漆を知る(秋田杉のよさを引き出したシンプルな曲線美。現代の暮らしに見合う道具―大館曲げわっぱ(秋田県)
海外の人々をも魅了する山桜の樹皮が放つ美しい光沢と風合い―樺細工(秋田県)
「安くていいもの」で首都圏の需要に応える堅牢な実用漆器―川連漆器(秋田県) ほか)
3時間目 長くつき合える暮らしの友を見つけよう―使って味わう、木のもの、漆のもの(どんなものから買えばいい?
チェックポイントはどこですか?
使ってみれば、違いはわかる? ほか)

著者紹介

久野 恵一 (クノ ケイイチ)  
手仕事フォーラム代表。地域手仕事文化研究所主宰。もやい工藝店主。1947年生まれ。武蔵野美術大学在学中に民俗学者・宮本常一に師事。松本民藝家具の創始者・池田三四郎との出会いをきっかけに民藝の世界へ。大学卒業後、仲間5人と「もやい工藝」をはじめ、その後独立。北鎌倉を経て現在の鎌倉市佐助に店舗を構える。40年にわたり1年の3分の2は手仕事の産地をめぐり、買いつけや調査、職人をプロデュースする活動を続けてきた。2011年まで日本民藝協会の常任理事を務め、現代の民藝運動と積極的に関わる
萩原 健太郎 (ハギハラ ケンタロウ)  
ライター・フォトグラファー。1972年生まれ。大阪府出身。関西学院大学卒業。株式会社アクタス勤務、デンマーク留学などを経て2007年独立。デザイン、インテリア、北欧、建築、手仕事などのジャンルの執筆を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)