• 本

朱子学と陽明学

ちくま学芸文庫 コ41−1

出版社名 筑摩書房
出版年月 2013年9月
ISBNコード 978-4-480-09569-5
4-480-09569-1
税込価格 1,210円
頁数・縦 253P 15cm

商品内容

要旨

儒学は、中華帝国の正統思想として2000年の長きにわたり君臨してきた。その儒教史上に燦然とかがやく二つの学派がある。南宋の朱子によって体系化され、やがて明・清および朝鮮で体制教学となった朱子学であり、それを明の王陽明が批判的に継承し展開した陽明学だ。日本を含む東アジアの思想文化に決定的影響を及ぼしたこれらの流派は、はたして何を唱えたのだろうか。朱子学・陽明学が誕生した時代背景とその問題意識に焦点をあてることで、通俗的理解とは大きく異なる実像が見えてくる。両教説の異同を明快に説き、壮大な思想体系の全体をあざやかに一望する、入門書の決定版!

目次

朱子学・陽明学とは何か
士大夫の時代
朱子と王陽明の生涯
中国における展開
日本における受容
性即理と心即理
格物と親民
天理と人欲
礼教と風俗
理と気
思想史における唐宋変革
儒仏道三教の関連
経学史のなかで
東アジアにおける近世
朱子学・陽明学の未来

著者紹介

小島 毅 (コジマ ツヨシ)  
1962年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は中国思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)