• 本

ニューメディアの言語 デジタル時代のアート、デザイン、映画

出版社名 みすず書房
出版年月 2013年9月
ISBNコード 978-4-622-07731-2
4-622-07731-0
税込価格 5,940円
頁数・縦 485P 22cm

商品内容

要旨

メデイアはまだ存在するのか?―メディア史を自在に横断しながら、デジタル転換後の視覚文化の新しい風景を提示する、ニューメディア研究の必読書。映画からゲーム、CG、メデイアアートまで。

目次

第1章 ニューメディアとは何か?
第2章 インターフェース
第3章 オペレーション
第4章 イリュージョン
第5章 フォーム
第6章 映画とは何か?

出版社
商品紹介

メディア史を自由自在に横断しながら、デジタル転換後の視覚文化の新しい風景を提示する「ニューメディア研究」の金字塔、待望の邦訳

著者紹介

マノヴィッチ,レフ (マノヴィッチ,レフ)   Manovich,Lev
ニューメディアの理論家・批評家・アーティスト。カリフォルニア大学サンディエゴ校を経て、現在、ニューヨーク市立大学大学院センター教授。1960年にモスクワに生まれ、美術、建築、コンピュータ・プログラミングを学んだ後、1981年にニューヨークに移る。CGのオペレーターとして働きつつ、実験心理学、美術史、映画理論などを学び、1993年にコンピュータ・メディアの起源を1920年代のアヴァンギャルド芸術と関連づけた『構成主義からコンピュータに至る視覚の工学』でロチェスター大学から博士号を取得
堀 潤之 (ホリ ジュンジ)  
1976年東京に生まれる。パリ第三大学映画・視聴覚研究科への留学を経て、2004年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得。専門は映画研究・表象文化論。現在、関西大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)