絶望の裁判所
講談社現代新書 2250
出版社名 | 講談社 |
---|---|
出版年月 | 2014年2月 |
ISBNコード |
978-4-06-288250-7
(4-06-288250-7) |
税込価格 | 946円 |
頁数・縦 | 238P 18cm |
この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- ニッポンの裁判
- 瀬木比呂志/著
-
- 民事裁判入門 裁判官は何を見ているのか
- 瀬木比呂志/著
-
- C言語によるプログラミング 基礎編
- 内田智史/監修 システム計画研究所/編 在間淑美/〔ほか〕執...
-
- 幸福の科学との訣別 私の父は大川隆法だった
- 宏洋/著
-
- スッキリわかるJava入門
- 中山清喬/著 国本大悟/著 フレアリンク/監修
-
- 罪の声
- 塩田武士/〔著〕
-
- これからはじめる人のプログラミング言語の選び方
- 掌田津耶乃/著
-
- かんたんJavaScript
- 高橋広樹/著 佐藤美保/著 鈴木堅太郎/著 小松さおり/著 ...
-
- 国際法で読み解く戦後史の真実 文明の近代、野蛮な現代
- 倉山満/著
-
- 裁判所の正体 法服を着た役人たち
- 瀬木比呂志/著 清水潔/著
-
- 黒い巨塔 最高裁判所
- 瀬木比呂志/著
-
- オルタネート
- 加藤シゲアキ/著
-
- 自転しながら公転する
- 山本文緒/著
-
- グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀
- 古矢旬/著
-
- 破局
- 遠野遥/著
商品内容
要旨 |
本書は、一人の学者裁判官が目撃した司法荒廃、崩壊の黙示録であり、心ある国民、市民への警告のメッセージである。 |
---|---|
目次 |
第1章 私が裁判官をやめた理由―自由主義者、学者まで排除する組織の構造 |
出版社・メーカーコメント
エリート裁判官が告発する司法の闇 裁判所、裁判官という言葉から、あなたは、どんなイメージを思い浮かべるだろうか?ごく普通の一般市民であれば、おそらく、少し冷たいけれども公正、中立、廉直、優秀な裁判官、杓子定規で融通はきかないとしても、誠実で、筋は通すし、出世などにはこだわらない人々を考え、また、そのような裁判官によって行われる裁判についても、同様に、やや市民感覚とずれるところはあるにしても、おおむね正しく、信頼できるものであると考えているのではないだろうか? しかし、残念ながら、おそらく、日本の裁判所と裁判官の実態は、そのようなものではない。前記のような国民、市民の期待に大筋応えられる裁判官は、今日ではむしろ少数派、マイノリティーとなっており、また、その割合も、少しずつ減少しつつあるからだ。そして、そのような少数派、良識派の裁判官が裁判所組織の上層部に昇ってイニシアティヴを発揮する可能性も、皆無に等しい。近年、最高裁幹部による、裁判官の思想統制「支配、統制」が徹底し、リベラルな良識派まで排除されつつある。33年間裁判官を務め、学者としても著名な著者が、知られざる裁判所腐敗の実態を告発する。情実人事に権力闘争、思想統制、セクハラ……、もはや裁判所に正義を求めても、得られるものは「絶望」だけだ。