• 本

証券論 History,Logic,and Structure

出版社名 有斐閣
出版年月 2014年5月
ISBNコード 978-4-641-16427-7
4-641-16427-4
税込価格 4,400円
頁数・縦 501P 22cm

商品内容

要旨

証券市場では、どのようなメカニズムがなぜ生まれてきたのか?何が問題で改革がなされたのか?歴史、考え方、しくみを丁寧に解説。基礎的な説明に加え、マーケットマイクロストラクチャー、行動ファイナンスなどの先端研究も盛り込まれている。

目次

狭義の金融市場としての証券市場:証券論では何を学ぶのか
赤字主体のファイナンス
株式会社制度と株式発行市場
株式市場の成立とマーケットシステム
わが国の株式市場
債券の基礎知識
債券の発行・流通市場
債券格付け
デリバティブ
先渡・先物取引
オプション取引
投資家と証券市場
狭義の機関投資家
証券業(者)
オルタナティブ投資
証券化

出版社
商品紹介

どのようなメカニズムがなぜ生まれたのか,何が問題で改革されたかを丁寧に解説。基礎から行動ファイナンス等先端研究まで扱う。

著者紹介

大村 敬一 (オオムラ ケイイチ)  
現在、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。1949年、横浜市に生まれる。1972年、慶應義塾大学商学部卒業。1981年、同大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。1986〜88年、マサチューセッツ工科大学スローン・スクール客員研究員、1981年、法政大学経済学部助手、1982年、同助教授、1994年〜95年、ミシガン大学ビジネススクール客員研究員、1991〜97年、法政大学経済学部教授を経て1997年、早稲田大学商学部教授
俊野 雅司 (トシノ マサシ)  
現在、成蹊大学経済学部客員教授。1958年、松山市に生まれる。1981年、東京大学法学部卒業。1988年、シカゴ大学経営学修士課程修了(MBA)。2003年、早稲田大学商学博士。1981年、大和証券入社、調査部、大和証券経済研究所、大和総研、大和ファンド・コンサルティングを経て、2013年より、成蹊大学経済学部客員教授。1996〜97年、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員(リサーチフェロー)。2002年、一橋大学大学院国際企業戦略研究科非常勤講師、2003年、同客員助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)