• 本

目で見てわかる配管作業

Visual Books

出版社名 日刊工業新聞社
出版年月 2014年8月
ISBNコード 978-4-526-07284-0
4-526-07284-2
税込価格 1,760円
頁数・縦 143P 21cm

商品内容

目次

第1章 配管工事の世界(配管とは何か?
配管工事とは? ほか)
第2章 配管工事を支える補助部材(管継手類
弁(バルブ)類 ほか)
第3章 配管材料別の加工および接続法(配管工事の基本プロセス
配管用炭素鋼鋼管の加工および接続作業 ほか)
第4章 配管の気密試験・耐圧試験(配管の気密試験・耐圧試験標準
水圧試験と空圧試験の使い分け ほか)
第5章 配管工事施工・管理上の留意点(配管材料の選択・保管上のポイント
配管工事施工管理上のポイント ほか)

出版社
商品紹介

加工方法および接続方法などを写真、イラストを豊富に使い紹介する。

著者紹介

安藤 紀雄 (アンドウ ノリオ)  
1963年早稲田大学第一理工学部建築学科卒業。1965年早稲田大学理工系大学院建設工学科修士課程修了。同年、高砂熱学工業株式会社入社。主として空調・衛生設備工事の設計・施工業務および海外(シンガポール)での超高層空調設備工事などに通算35年間従事。退職後、早稲田大学理工学部建築学科非常勤講師、神奈川大学建築学科非常勤講師、日本建築衛生管理教育センター(JAHMEC)講師などを歴任。現在、NAコンサルタント代表として空気調和・衛生工学会(SHASE)・給排水衛生設備研究会(JSPE)他、多数の学会・研究会活動に参画
瀬谷 昌男 (セヤ マサオ)  
1953年東京都立工芸高等学校機械科卒業。同年、大成温調株式会社入社。主として空調・衛生設備の設計・施工および品質管理業務に、通算42年間従事。建築設備士、1級管工事施工管理技士、消防設備士、建築設備検査資格者。給排水衛生設備研究会会員、耐震総合安全機構会員。現在、MSアートオフィス代表
南雲 一郎 (ナグモ イチロウ)  
1961年東京都立北豊島工業高校機械科卒業。同年、三機工業株式会社入社。主として、給排水衛生設備の設計・施工に12年間従事。1973年ジャパン・エンヂニアリング株式会社設立。現在、同社代表取締役。給排水衛生設備研究会(JSPE)委員。建築設備士、消防設備士甲種1類、衛生管理者、給水装置工事主任技術者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)