深海8000mに挑んだ町工場 無人探査機「江戸っ子1号」プロジェクト
出版社名 | かんき出版 |
---|---|
出版年月 | 2014年9月 |
ISBNコード |
978-4-7612-7028-5
(4-7612-7028-4) |
税込価格 | 1,540円 |
頁数・縦 | 207P 19cm |
内容詳細要旨(情報工場提供) 海は豊かな海産物や資源が息づく沃野であり、近年、その根源的な価値が見直されている。政府は、2009年に「海洋基本法」を施行し、深海の開発にターゲットを絞り、本格的な資源調査に乗りだしている。このような状況のなか、「江戸っ子1号」が、世界初の深度8000メートルレベルでの三次元ハイビジョン撮影に成功した。その発案者は、衰退する町工場の経営者。地域に密着した信用金庫が仲立ちすることで地域内にプロジェクトが組まれ、さらに海洋研究開発機構や東京海洋大などの支援を得て、江戸っ子1号は深海に挑んだのだ。本書は、そうした“産官学金”四位一体の総合力により、日本のモノづくりの底力が深海探査機に具現化されるまでの山あり谷ありの道のりをルポルタージュしている。著者は「人と時代」「21世紀の公と私」を共通テーマに幅広く執筆するノンフィクション作家。 |
商品内容
要旨 |
「産官学金」の連携と男たちの夢が、世界初の深海撮影を成功させた。 |
---|---|
目次 |
第1章 「ガラス球」の懐かしい未来へ(「まいど一号」がつないだ夢 |