• 本

市民の日本語へ 対話のためのコミュニケーションモデルを作る

出版社名 ひつじ書房
出版年月 2015年3月
ISBNコード 978-4-89476-753-9
4-89476-753-8
税込価格 1,540円
頁数・縦 145P 21cm

商品内容

目次

市民の日本語、という課題を設定する(松本功)
市民の日本語と「話し合い」(村田和代)
コミュニケーションからみる市民性(深尾昌峰)
市民意識の変容とミニ・パブリックスの可能性(三上直之)
「聴き耳」のゆくえ―『新修福岡市史特別編福の民』(2010)から(重信幸彦)

出版社・メーカーコメント

『市民の日本語』での加藤哲夫氏の議論を継承し、民主主義の基盤となる対話や話し合いをどう生み出し、育てていくかの議論。衆議という新しい話し合いの方法を問う三上直之(北海道大学、社会学)、ビジネス会議の談話分析と市民活動の会話分析を行う村田和代(龍谷大学、言語学)、NPOを運営し、社会を変える社会活動家である深尾昌峰(龍谷大学、京都コミュニティ放送副理事長)、地方都市福岡の街の商売人のことばから、ことばについて考える重信幸彦(歴史民俗博物館客員教授、民俗学)に加え、ひつじ書房房主松本らによる問いかけの書。

著者紹介

村田 和代 (ムラタ カズヨ)  
龍谷大学政策学部教授。専門領域、社会言語学
松本 功 (マツモト イサオ)  
株式会社ひつじ書房代表取締役社長・編集長。専門領域、学術書出版
深尾 昌峰 (フカオ マサタカ)  
龍谷大学政策学部准教授、公益財団法人京都地域創造基金理事長、きょうとNPOセンター常務理事。専門領域、非営利組織論
三上 直之 (ミカミ ナオユキ)  
北海道大学高等教育推進機構菰教授。専門領域、環境社会学、科学技術社会論
重信 幸彦 (シゲノブ ユキヒコ)  
国立歴史民俗博物館客員教授。専門領域、民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)