市民の日本語へ 対話のためのコミュニケーションモデルを作る
出版社名 | ひつじ書房 |
---|---|
出版年月 | 2015年3月 |
ISBNコード |
978-4-89476-753-9
(4-89476-753-8) |
税込価格 | 1,540円 |
頁数・縦 | 145P 21cm |
商品内容
目次 |
市民の日本語、という課題を設定する(松本功) |
---|
市民の日本語へ 対話のためのコミュニケーションモデルを作る
出版社名 | ひつじ書房 |
---|---|
出版年月 | 2015年3月 |
ISBNコード |
978-4-89476-753-9
(4-89476-753-8) |
税込価格 | 1,540円 |
頁数・縦 | 145P 21cm |
目次 |
市民の日本語、という課題を設定する(松本功) |
---|
0100000000000033251884
4-89476-753-8
市民の日本語へ 対話のためのコミュニケーションモデルを作る
村田和代/著 松本功/著 深尾昌峰/著 三上直之/著 重信幸彦/著
ひつじ書房
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/84/33251884.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
『市民の日本語』での加藤哲夫氏の議論を継承し、民主主義の基盤となる対話や話し合いをどう生み出し、育てていくかの議論。衆議という新しい話し合いの方法を問う三上直之(北海道大学、社会学)、ビジネス会議の談話分析と市民活動の会話分析を行う村田和代(龍谷大学、言語学)、NPOを運営し、社会を変える社会活動家である深尾昌峰(龍谷大学、京都コミュニティ放送副理事長)、地方都市福岡の街の商売人のことばから、ことばについて考える重信幸彦(歴史民俗博物館客員教授、民俗学)に加え、ひつじ書房房主松本らによる問いかけの書。