欧州解体 ドイツ一極支配の恐怖
出版社名 | 東洋経済新報社 |
---|---|
出版年月 | 2015年9月 |
ISBNコード |
978-4-492-44417-7
(4-492-44417-3) |
税込価格 | 1,980円 |
頁数・縦 | 385,12P 20cm |
内容詳細要旨(情報工場提供) 欧州の主要国ほぼすべてを含む28カ国が加盟するEU(欧州連合)は現在、債務問題、移民・難民問題など、さまざまな難題を抱える。統治機構の欠陥を指摘する声も大きくなってきている。本書で著者は、他国・他地域に明らかに遅れをとるEU経済をはじめ、山積する諸問題を解決するためには、EUの根本的改革が必要であり、それが難しいのならば解体して新たな連合を目指すしかないと主張する。EUの歴史や各国の情勢を踏まえつつ、ユーロ圏を二つに分割するなど、あらゆる可能性を検証しつつ、大胆なシナリオを描く。キャスティングボートを握る国の一つである英国のEU離脱の可能性についても、メリット・デメリットを冷静に分析し考察している。著者はロンドンに設立された欧州最大の経済調査会社「キャピタル・エコノミクス」の創業者兼経営者であり、英国No.1エコノミストとも称される。デフレ時代到来を予測した『デフレの恐怖』(東洋経済新報社)の著者でもある。 |
商品内容
要旨 |
デフレ社会の到来をいち早く予言した英国No.1エコノミストによる“新たな警告”。 |
---|---|
目次 |
第1部 EUの起源と現在の目的(EUはいかにして、またなぜ創設されたのか |
おすすめコメント
英国、ギリシャの離脱でEUは崩壊の道へ進むのか。ドイツが覇権を握るのか。デフレ社会の到来をいち早く予言した英国No.1エコノミストによる新たな警告。現在のEUは、政治的・経済・外交的にどう間違っているのか、EUに内在する矛盾と機能不全を分析し、EUの失敗を論じる。イデオロギーではなく、合理的な経済分析から説き起こしていく、タイムリーでバランスの取れた一冊。「EUは本来、誤った決断をするようにできているのだ。ユーロのつまずきがEUの解体を招く なら、私たちはそれを、EUの内的矛盾の結果として起こった必然的なできごとと見なすべ きだろう。カール・マルクスならそう言ったはずだ。」(本文より) ●ギリシャのユーロ離脱にイタリアも追随、一気にユーロ圏は解体へ ●統一通貨ユーロはユーロ圏全体をゲルマン的にした ●国民投票でEU離脱後の英国は成功する ●フランスは中核国から周縁国へ ●ベルリン、ミュンヘン、パリ、マドリッド、ローマ、ミラノ、ベネチアなど、都市国家が欧州に再び出現 ●今後のEUが手本とすべきはNAFTAとASEAN