• 本

生命の星の条件を探る

出版社名 文藝春秋
出版年月 2015年8月
ISBNコード 978-4-16-390322-4
4-16-390322-4
税込価格 1,540円
頁数・縦 238P 20cm

商品内容

要旨

東大の地球惑星科学の最先端の研究を初めて一般向けに書き下ろす!

目次

序章 地球以外のどこかに
第1章 水
第2章 地面が動くこと
第3章 大陸
第4章 酸素
第5章 海惑星と陸惑星
第6章 惑星の巨大衝突
第7章 大気と水の保持
第8章 大きさ
第9章 軌道と自転と他惑星
第10章 恒星
結び 「ドレイクの方程式」を超えて
補遺 磁場は生命に必要なのか

出版社
商品紹介

もし地球が一面海に覆われていたら。逆に今の水量が8分の1に減ったら。また、地球の大きさが10分の1なら。生命は誕生できたか?

おすすめコメント

「もしも、地球にある水の量を今の10分の1に減らしたら何が起こるだろうか」 本書の著者である阿部豊氏は、その妻阿部彩子氏の研究ジャンルで利用される大気循環モデルを、生命の星の条件を探ることに利用することを思いつきます。大気循環モデルはコンピューターのシミュレーションモデルで、地球の将来の気象条件を探るために開発されたものでした。2011年に『アストロバイオロジー』誌に連名で発表された論文は、世界中で引用されることになる衝撃的な結論を示していました。水の量を10分の1に減らしたほうが、生命の星としての地球の寿命はあと10億年伸びるというものだったのです。本書は、このように、著者の研究テーマである、「地球以外に生命の星はあるのか」について、様々な大胆な仮説から迫っていくものです。・太陽系でプレートが動くのは地球だけで、それが生命にとって不可欠だった。・地球はあと10億年たつと、気温が1000℃を越え生命は住めなくなる。・水は惑星誕生の瞬間にすでに獲得されていた ・海は地球の内部のマントルの水からできたと考えられる。・地球の大きさの10倍の「スーパーアース」型惑星は、陸地のない水浸しの惑星になる。等々、直感を裏切る驚愕の発見が次から次へと披露されます。

著者紹介

阿部 豊 (アベ ユタカ)  
1982年、東京大学理学部地球物理学科卒業。1987年東京大学大学院博士課程修了。現在は東京大学理学系研究科の地球惑星科学専攻で准教授を務める。惑星の形成過程を主な研究対象とし、2011年に、コンピュータによる気候変動の予測モデルを用いて、地球上の水の量を極端に減らすとどうなるかなどの条件を数値実験。妻で気候研究者の阿部彩子との共著論文「陸惑星の生存限界」として『アストロバイオロジー』誌に発表し、世界的な話題となった。2003年にALS(筋委縮性側索硬化症)を発症している
阿部 彩子 (アベ アヤコ)  
1987年、東京大学理学部卒業。1993年、スイス連邦工科大学で博士号取得。現職は東京大学大気海洋研究所で准教授を務める。気候システム学、古気候モデリングを専門とする。2012年、自然科学分野の女性科学者に贈られる猿橋賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)