• 本

おばあちゃん、おじいちゃんを知る本 3

こんなとき、どうする? 介助と救急

出版社名 大月書店
出版年月 2015年9月
ISBNコード 978-4-272-40297-7
4-272-40297-8
税込価格 2,750円
頁数・縦 39P 27cm
シリーズ名 おばあちゃん、おじいちゃんを知る本

商品内容

目次

街でおとしよりを見かけたら
歩行介助はななめうしろに立って
つえは悪い足の反対側の手で持つ
車いすを押すときの注意
立ちくらみをふせぐにはゆっくりおきあがる
転ばないように、バランス感覚を高める
おばあちゃんは骨折しやすい
のどにものがつまって息ができないとき
入れ歯を飲みこんでしまうことも多い
食べるよろこびを大切に
自助具を利用して、「自分でできる」ことを大切に
着がえは痛みやマヒのあるほうから
おふろは2番めか3番めに
寝返りを手伝うコツ
トイレのお手伝いはプライドを大切にして
低温やけどに注意
心臓が痛い・苦しい
けいれんが起きたら
ボランティアに参加してみよう

おすすめコメント

歩行介助は斜め後ろを歩く、のどにもちがつまったら、着替えはマヒのあるほうから、寝返りを手伝うコツ、おふろは2番目になど、子どもにできる高齢者へのサポート、注意しておくチェックポントやちょっとしたコツを図解する。【続巻】 ・1巻 しわが増え、しらがになるのはなぜ?―生命と老化(2016年1月刊) ・2巻 どうしてすぐに忘れちゃうの?―認知症と病気(2015年11月刊) ・4巻 おとしよりをささえる―施設と制度(2016年3月刊)

著者紹介

望月 彬也 (モチズキ ヨシナリ)  
理学療法士。有限会社望月彬也リハデザイン代表取締役、日本リハビリテーション学院非常勤講師、(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団福祉情報部福祉情報室地域支援専門相談員。ライフワークは、福祉用具の研究開発及び普及で杖の開発にも携わっている
小島 喜孝 (コジマ ヨシタカ)  
権利擁護センターれんけい理事、元北海道教育大学札幌校教授(教育学)、社会福祉士
矢部 広明 (ヤベ ヒロアキ)  
全国老人福祉問題研究会副会長、元日本福祉教育専門学校社会福祉士養成科学科長、近畿大学豊岡短期大学社会福祉士養成通信課程非常勤講師
江頭 恵子 (エガシラ ケイコ)  
エディター、ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)