• 本

アジアからの戦略的思考と新地政学

叢書アカデミア 5

出版社名 芙蓉書房出版
出版年月 2015年10月
ISBNコード 978-4-8295-0659-2
4-8295-0659-8
税込価格 3,850円
頁数・縦 336P 22cm

商品内容

要旨

政治・軍事から経済・社会事象まで広範な視点でアジアからの戦略的思考と新たな「地政学」を追求する。従来の地政学的思考と関連づけた理論的考察と現実の国際間の政治・経済・社会現象をリスク、安全保障、宗教等と関連づける論文で構成。

目次

第1部 理論編(アジアからの戦略的思考と新地政学
文明の地政学からみた地球とアジア―日本の人口・移民戦略の基礎
方法論としての地政学、アジアから見た「回転軸」―利害関係者全体の価値を高める)
第2部 事例編(南海の王国にみた物産による生き残り戦略とその俯瞰考―大交易時代の琉球王府の物産の平和的伝播を考察する
小さな地政学:ダージリン地方―マカイバリ茶園経営から見えてくる生き残り策
3.11後の世界原発市場の動向と原子力産業の地政学
地政学と移民の相互作用―フィリピンのケースを中心に
地域としての東南アジア―「海の帝国」からASEAN/AFTAまで)

著者紹介

藤江 昌嗣 (フジエ マサツグ)  
明治大学経営学部教授。戦略研究学会会長。1954年生まれ。京都大学経済学部卒業、神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。岩手大学人文社会学部専任講師、東京農工大学農学部助教授、明治大学助教授を経て、1993年より現職。2007年より明治大学ビジネス・イノベーション研究所(IBIM)所長(〜2012年)、2012年より明治大学マネジメント・オブ・サスティナビリティ研究所(MOS)所長、2015年より戦略研究学会会長。京都大学博士(経済学)
杉山 光信 (スギヤマ ミツノブ)  
前明治大学文学部教授。明治大学マネジメント・オブ・サスティナビリティ研究所(MOS)客員研究員。1945年生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院社会学研究科博士課程退学、同新聞研究所助手。大阪大学人間科学部助教授、東京大学新聞研究所教授などをへて、2002年明治大学文学部教授。2015年3月、明治大学を退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)