• 本

もっとも崇高なヒステリー者 ラカンと読むヘーゲル

出版社名 みすず書房
出版年月 2016年3月
ISBNコード 978-4-622-07973-6
4-622-07973-9
税込価格 7,040円
頁数・縦 363P 22cm

商品内容

要旨

若きジジェクはラカン・ヘーゲル・マルクスという思想システムに内在する論理を架橋することで世界を読み解く視野を鮮やかに拓いた。ジジェクの出発点にして思索のすべてを凝縮した重要書。

目次

ラカンと読むヘーゲル(「形式の側」―理性対悟性
遡行的遂行性、あるいはいかにして偶然的なものから必然的なものが生じるか
弁証法、シニフィアンの論理(1)―自己言及としての一なるもの
弁証法、シニフィアンの論理(2)―現実的なものの「三つ組」
なかったことにすること―ラカンはいかなる点でヘーゲル的か
「理性の狡知」、あるいはヘーゲルの目的論の真の本質
「超感性的なもの、それは現象としての現象である」あるいはヘーゲルはいかにしてカントの「もの自体」を超えたのか
なぜ絶対知が分離するものであるかを把握させてくれるヘーゲル的な小話二つ)
いくつかのポストヘーゲル的行き止まり(商品‐形式の秘密―マルクス、彼はなぜ症状を発見したのか
夢と幻想の間のイデオロギー―「全体主義」を境界づける第一の試み
神的精神病、政治的精神病―「全体主義」を境界づける第二の試み
二つの死の間―「全体主義」を境界づける第三の試み
イデオロギー的な綴じ止め―なぜラカンは「ポスト構造主義者」ではないのか
名指しと偶然性―英語圏におけるヘーゲル)

著者紹介

ジジェク,スラヴォイ (ジジェク,スラヴォイ)   〓i〓ek,Slavoj
1949年スロベニア生まれ。哲学者・精神分析学者。リュブリャナ大学で哲学博士号取得後、パリ第8大学で精神分析学博士号取得。現在、ロンドン大学バークベック人文科学高等研究センター、ニューヨーク大学、リュブリャナ大学社会学研究所など多くの大学と関係を持ち、国際的に活動を展開している
鈴木 國文 (スズキ クニフミ)  
1952年生まれ。1977年名古屋大学医学部卒。医学博士。精神科病院勤務の後、マルセイユ大学病院精神科、京都大学保健管理センター、名古屋大学病院を経て、名古屋大学大学院医学系研究科リハビリテーション療法学専攻教授。専門は精神病理学
古橋 忠晃 (フルハシ タダアキ)  
1973年生まれ。名古屋市立大学医学部医学科卒。医学博士。愛知県済生会病院、名古屋大学医学部付属病院精神科、生生会松蔭病院を経て、名古屋大学学生相談総合センター准教授。専門は精神病理学、精神医学
菅原 誠一 (スガワラ セイイチ)  
1970年生まれ。京都大学医学部医学科卒。岐阜大学病院、社団法人岐阜病院、羽島市民病院勤務、サンタンヌ病院研修を経て、東尾張病院医師。専門は精神病理学、精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)