• 本

ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング

出版社名 翔泳社
出版年月 2016年5月
ISBNコード 978-4-7981-4349-1
4-7981-4349-9
税込価格 1,980円
頁数・縦 113P 24cm
シリーズ名 ルビィのぼうけん

親子で楽しむ!プログラマー的思考法を育む絵本

  • プログラミング
  • 入門
  • かわいい

小さな女の子ルビィが、大好きなパパのメモをヒントに5つの宝石を探す物語です。グーグルなど、今をときめく経営者にはプログラマー出身者が多く、日本でも「プログラミングは英語と並ぶ必須スキルだ」といわれるようになりました。学校教育必修化も検討されています。本書は、「子供向けプログラミング本」という新ジャンルのブレイクのきっかけとなる可能性を秘めた一冊です。教育大国フィンランドの若手女性プログラマーが書いたこの絵本は、内容も面白く、イラストもかわいく、発売直後から早くも版を重ねています。

商品内容

要旨

世界中で大反響!親子で楽しむ!プログラマー的思考法を育む知育絵本。プログラマーである作者が、初めてプログラミングに触れる子どもたちのために作り上げた10のストーリー&アクティビティ。

おすすめコメント

教育大国フィンランド発、親子で楽しくプログラミングに触れる絵本 【あらすじ】 『ルビィは大きな想像力を持つ女の子。ルビィの好きな言葉は“どうして?”。ルビィの世界では考えたものがなんでも実現します。パパがお仕事でいないときは、家の中をどたどた・ふらふら歩きまわるのが大好き。ある日、ルビィはパパからの手紙を見つけます――「宝石を5つ、かくしたから、さがしてごらん。ぜんぶ見つけられるかな?」。でもどう探せばいいのか書かれていません。仕方がないので、まずはヒントを探しはじめると・・・パパの机の下に、秘密の数字が書かれた紙きれを発見! ここからルビィの本当のぼうけんが始まります・・・』 日本でも初等中等教育段階でのプログラミング教育の推進がはじまり、テクノロジーやプログラミングに関する知識は子どもたちにも必要不可欠になりつつあります。プログラミングを、子どもたちが身近に感じ、楽しく学んでいける本があればいい――このような思いから生まれたのが「ルビィのぼうけん(原題:Hello Ruby)」です。これは、フィンランドの女性プログラマー、リンダ・リウカスが、子どもがプログラミングを学ぶ糸口となるように作った絵本です。リンダは、クラウドファンディングによる資金調達ができるkickstarterを活用し、9,000人ものサポーターから約38万ドル(約3,800万円)の資金を集めることに成功。約3年かけて絵本を完成させました。この絵本では、プログラミングのいわゆる「コード」は一文字も出てきません。4〜11歳の子どもが親と一緒に楽しめる工夫がされており、前半の「好奇心いっぱいの女の子、ルビィが宝石集めの冒険をする絵本パート」と、後半の「練習問題パート」を通じて、プログラミングに必要な考え方に触れることができます。たとえば、大きな問題を小さな問題に分けること、ちらばった情報からパターンを見つけること、などです。これらのプログラミングに必要な考え方は、手に負えないように思える世界をときほぐして、なんとか取り組みやすくするのに、大きな手助けとなります。そして、プログラミングは、自分の考えを、動くかたちにできる楽しさに満ちています。この本がその楽しさを知る一つの入り口になってほしい、そんな著者の願いがこもった一冊です。

著者紹介

リウカス,リンダ (リウカス,リンダ)   Liukas,Linda
フィンランド、ヘルシンキ出身のプログラマー、作家、イラストレーター。『ルビィのぼうけん』はクラウドファンディングのKickstarterで制作資金を募り、たった3時間強で目標金額の$10,000を達成。その後、Kickstarterの中でもっとも資金を集めた絵本となる。アールト大学でビジネス、デザイン、そしてエンジニアリングを、スタンフォード大学で製品エンジニアリングを学び、現在、プログラミングの世界での中心人物のひとりであり、世界中の若い女性にプログラミングの基礎を教える団体Rails Girlsの創立者でもある
鳥井 雪 (トリイ ユキ)  
プログラミング言語Rubyを使用するプログラマー。リンダ・リウカスが創始者の一員であるRails Girlsを、2013年に東京で開催し、その後の日本での開催をサポートしている。また、島根大学で年に1回、Ruby on Rails(RubyによるWeb開発のためのフレームワーク)の授業を行い、また、オンライン講座でRuby on Railsの授業を担当するなど、Rails初心者のためのワークショップを多数経験している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)