ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム
出版社名 | ハーパーコリンズ・ジャパン |
---|---|
出版年月 | 2017年8月 |
ISBNコード |
978-4-596-55122-1
(4-596-55122-7) |
税込価格 | 2,200円 |
頁数・縦 | 390P 20cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 1997年に米国で刊行された『イノベーションのジレンマ』(邦訳2000年、翔泳社)は、単行本として初めて「破壊的イノベーション」の概念を提示、イノベーション論のバイブル的存在となっている。同書はハーバード・ビジネス・スクールのクレイトン・M・クリステンセン教授の初の著作だが、同教授は同書をベースに、実際に企業がイノベーションを実践するにあたっての理論的枠組み「ジョブ理論」の研究を進めた。20年以上の歳月を経て確立した同理論を詳細に、わかりやすく解説したのが本書である。ジョブ理論とは、イノベーションやマーケティングの鍵を「顧客が片づけたいジョブ」にあるとし、それを解決するのに必要なモノやサービスを「雇用」する、という考え方。本書では、豊富な例を挙げながら、ジョブの見つけ方からそれを生かすのに最適な組織のあり方までを実践的に解説している。主著者のクリステンセン氏は現在ハーバード・ビジネス・スクールのキム・B・クラーク記念講座教授。経営コンサルタント会社イノサイトを含む四つの会社の共同創業者でもある。 |
この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- 父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
- ヤニス・バルファキス/著 関美和/訳
-
- 予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」
- ダン・アリエリー/著 熊谷淳子/訳
-
- お金の流れで読む日本と世界の未来 世界的投資家は予見する
- ジム・ロジャーズ/著 大野和基/訳
-
- 進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観
- アラン・S・ミラー/著 サトシ・カナザワ/著 伊藤和子/訳
-
- FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
- ハンス・ロスリング/著 オーラ・ロスリング/著 アンナ・ロス...
-
- 学びを結果に変えるアウトプット大全
- 樺沢紫苑/著
-
- 直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN
- 佐宗邦威/著
-
- 実践顧客起点マーケティング たった一人の分析から事業は成長する
- 西口一希/著
-
- イノベーションのジレンマ 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき
- クレイトン・クリステンセン/著 玉田俊平太/監修 伊豆原弓/...
-
- OODA LOOP 次世代の最強組織に進化する意思決定スキル
- チェット・リチャーズ/著 原田勉/訳・解説
-
- 騎士団長殺し 第2部〔上〕
- 村上春樹/著
-
- 騎士団長殺し 第2部〔下〕
- 村上春樹/著
-
- 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」
- 山口周/著
-
- 両利きの経営 「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く
- チャールズ・A・オライリー/著 マイケル・L・タッシュマン/...
-
- ONE PIECE 巻94
- 尾田栄一郎/著
商品内容
要旨 |
イノベーションの成否を分けるのは、顧客データや(この層はあの層と類似性が高い。顧客の68%が商品Bより商品Aを好むetc.)、市場分析、スプレッドシートに表れる数字ではない。鍵は“顧客の片づけたいジョブ(用事・仕事)”にある。世界で最も影響力のある経営学者が、人がモノを買う行為そのもののメカニズムを解き明かす、予測可能で優れたイノベーションの創り方。 |
---|---|
目次 |
この本を「雇用」する理由 |