• 本

最適物流の科学 舞台は3億6106万ku。海を駆け巡る「眠らない仕事」

出版社名 ダイヤモンド・ビジネス企画
出版年月 2017年12月
ISBNコード 978-4-478-08429-8
4-478-08429-7
税込価格 1,650円
頁数・縦 221P 20cm

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

生産拠点の海外移転やアウトソーシング、国際分業など、企業活動のグローバル化がますます進展している。それに伴い拡大、複雑化し続けているのが「国際物流」だ。そして、その手段の大部分を占めるのが船舶による海上輸送である。本書では、そんな国際物流、とりわけ海上輸送の現状と課題について、「フォワーダー(NVOCC)」という専門事業者の業務と、その重要な役割を解説しながら論じている。フォワーダーは船舶などの輸送手段を所有せずに貨物輸送にまつわるさまざまな業務を行い、荷主をはじめとするあらゆる関係者を満足させる効率的な「最適物流」をめざす。著者は、自ら共同経営者として1995年に設立したフォワーダーであるジャパントラスト株式会社の代表取締役社長。同社は2016年度日本発北米向けNVOCCランキングで、国内外の大手企業が上位を占める中、社員数30名ほどでありながら世界第6位に躍進している。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2018年04月23日]

商品内容

要旨

「国際」フレートフォワーダーの現役オーナー経営者が語る国際海上輸送の過去・現在・未来。

目次

序章 舞台は3億6106万km2。海を駆け巡る「眠らない仕事」
第1章 物流の歴史、進化とともに歩んだ「海上輸送」―海運業とはいかなるビジネスなのか
第2章 船を持たない海上輸送のプロフェッショナルたち―国際物流で重要になるフォワーダーの果たす役割
第3章 荷主が知っておきたい海運会社の種別と特徴―物流の依頼で押さえておきたい三つの基準
第4章 海運会社の実力がわかる三つのポイント―イレギュラーな事態にはどう対応するか
第5章 一問一答。海運業への疑問に答えます―基礎編から応用的な物流依頼まで
終章 海運業界は時代の大海原をどのように航海すべきか―国の生命線を守れ!

おすすめコメント

2016年、日本発北米向けNVOCC(船を持たない国際海運会社)ランキング世界第6位の企業トップである著者が荷主・物流・海運企業が抱える課題や悩みを事例をもとに紹介。最適物流とは?物流の未来は?物流最前線で荷物を動かしてきた著者だからこそわかる、海運業界の真実を一挙公開。

著者紹介

菅 哲賢 (スガ テツマサ)  
1971年京都府生まれ。南山大学卒業後、YKK株式会社入社。貿易会社を経営する父親の影響を受け、1995年、24歳の時に脱サラして共同経営者として「船を持たない海運業者」(NVOCC)ジャパントラスト株式会社を設立。2000年、29歳の時に同社代表取締役社長に就任。2002年に米国現地法人Great Luck Inc.設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)