• 本

共感のレッスン 超情報化社会を生きる

出版社名 集英社
出版年月 2017年12月
ISBNコード 978-4-08-771127-1
4-08-771127-7
税込価格 1,650円
頁数・縦 195P 19cm

商品内容

要旨

情報に囲まれるほど、人は孤絶していく―。今こそ必要なコミュニケーションの原型を探る刺激的な対論。「わたし」と「あなた」の間に在るものとは?

目次

グローバル・ブレイン
自己免疫反応―自己と非自己はどう区別されるのか
なぜ人が感じていることが分かるのか
遺伝子なんか関係ない!?
「わたし」は身体の内にも外にも存在している
接続された女
恋人選びの心と性の未来
記憶は脳の外に存在する?
ホメ・デメンス(錯乱するヒト)
人はなぜ夢を見るのか
旅する身体
転生を生きる

おすすめコメント

私たちは、かつてないほど「情報」に取り囲まれて生きている。LINEやTwitterが日常になり、コミュニケーションの有りようは劇的に変化した。さまざまな個人情報が、本人が自覚することなくネットを通じて集積され、それによって人が無意識のうちに規定される事態さえ生じている。だが、それで私たちは豊かになっているのだろうか。情報に取り囲まれることで、却って人が孤絶する事態が生じているのではないか? 人類学や生命科学などの知見を踏まえ、身体性に基づいた「共感の知」の必要性を説き、コミュニケーションの本質を論じる刺激的な対談。

出版社・メーカーコメント

デジタル化が浸透し、脳や意識の次元に多くが委ねられている今、人間本来のコミュニケーションのあるべき姿を追究する。身体性や無意識に着目し、自己と他者の境界に新たな光をあてる刺激的な対論。

内容抜粋

【目次】  はじめに 「とりあえず脳や心のことはパスしよう」  第1章 グローバル・ブレイン  第2章 自己免疫反応 自己と非自己はどう区別されるのか  第3章 なぜ人が感じていることが分かるのか  第4章 遺伝子なんか関係ない  第5章 「わたし」は身体の内にも外にも存在している  第6章 接続された女  第7章 恋人選びの心と性の未来  第8章 記憶は脳の外に存在する?  第9章 ホモ・デメンス(錯乱するヒト)  第10章 人はなぜ夢を見るのか  第11章 旅する身体  第12章 転生を生きる  あとがき

著者紹介

植島 啓司 (ウエシマ ケイジ)  
1947年東京都生まれ。宗教人類学者。京都造形芸術大学空間演出デザイン学科教授
伊藤 俊治 (イトウ トシハル)  
1953年秋田県生まれ。美術史家。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)