• 本

漆 1

漆掻きと漆工ウルシ利用

地域資源を活かす生活工芸双書

  • 室瀬和美/監修 田端雅進/監修 阿部芳郎/著 室瀬和美/著 永田智世/著 橋田光/著 宮腰哲雄/著 高田和徳/著 姉帯敏美/著 竹内義浩/著 田端雅進/著 近藤都代子/著 住谷晃一郎/著
出版社名 農山漁村文化協会
出版年月 2018年3月
ISBNコード 978-4-540-17116-1
4-540-17116-X
税込価格 3,300円
頁数・縦 141P 26cm
シリーズ名

商品内容

要旨

本書では、植物としてのウルシの特徴、縄文時代の漆利用、漆器の木地づくりから下地づくり、塗りと加飾技法までの漆液利用、輪島、飛騨高山などの代表的漆器産地の技法、ウルシから蝋をとる方法やウルシ染めなど漆液以外の利用、漆液の採取方法(漆掻き)とその精製法についてまとめています。

目次

1章 植物としてのウルシ
2章 漆利用の歴史
3章 漆の利用と技法
4章 代表的な漆器産地とその技術
5章 漆液以外の利用
6章 漆液の採取と精製

著者紹介

室瀬 和美 (ムロセ カズミ)  
目白漆芸文化財研究所主宰、重要無形文化財工芸技術漆芸蒔絵技術保持者
田端 雅進 (タバタ マサノブ)  
国立研究開発法人森林・整備機構森林総合研究所東北支所産学官民連携推進調整監(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)