• 本

アニマルウェルフェアとは何か 倫理的消費と食の安全

岩波ブックレット No.985

出版社名 岩波書店
出版年月 2018年8月
ISBNコード 978-4-00-270985-7
4-00-270985-X
税込価格 693円
頁数・縦 71P 21cm

商品内容

要旨

「動物たちは生まれてから死ぬまで、その動物本来の行動をとることができ、幸福(well‐being)な状態でなければならない」―欧米ではこのアニマルウェルフェアに配慮した畜産動物の飼育が広がっている。それに引きかえ、あまりにも遅れている日本。食の安全のためにも、世界から注目される2020年東京オリンピックの食材調達のためにも、対応は急務だ。消費者も「エシカル消費」で支えよう。

目次

第1章 鶏―採卵鶏とブロイラーの受難
第2章 豚―効率的生産の背後にあるもの
第3章 牛―自然から大きくかけ離れた状態に置かれて
第4章 輸送と屠畜におけるアニマルウェルフェア対応
第5章 世界のアニマルウェルフェアの取り組み
第6章 日本の畜産動物が本来の動物らしい生き方をするために

おすすめコメント

欧米の畜産で取り入れられているアニマルウェルフェア(動物福祉)の考え方と取組みを紹介。日本の畜産で対応が急務であることを説く

著者紹介

枝廣 淳子 (エダヒロ ジュンコ)  
1962年京都生まれ。東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。環境ジャーナリスト、翻訳家。幸せ経済社会研究所所長。東京都市大学環境学部教授を経て、大学院大学至善館教授。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会街づくり・持続可能性委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)