• 本

ある日、クラスメイトがロボットになったら!? イギリスの小学生が夢中になった「コンピュータを使わない」プログラミングの授業

出版社名 学芸みらい社
出版年月 2018年9月
ISBNコード 978-4-908637-88-9
4-908637-88-1
税込価格 2,860円
頁数・縦 229P 26cm

商品内容

要旨

先生と子ども達にすぐに役立つ!プログラミング授業の教科書。プログラミングの授業計画案、満載。コンピュータ用語ほかキーワード解説付き。

目次

序章 コンピュータを使わないコンピュータ教育へ
第1章 もし、クラスメイトがロボットになったら?
第2章 歌って踊って曲づくりするプログラミング
第3章 プログラミングで芸術家
第4章 体を使ってデータになって、インターネットを旅しよう
第5章 暗号を解読せよvs.暗号を守れ
第6章 マジックのタネはプログラミングにあり
第7章 コンピュータを使わないゲーム遊び
第8章 料理のレシピもプログラミング!
第9章 科学者の「頭の中」をのぞいてみよう

著者紹介

コールドウェル,ヘレン (コールドウェル,ヘレン)   Caldwell,Helen
ノーサンプトン大学の教員教育部門の上級研究員。この大学の初等コンピューティングの教育課程主任であり、また上記課程の大学院の教育プログラム主任を務めている。教育分野は初歩的課題に向けたコンピューティング技術の適用、コンピューティングに関するカリキュラムの実行、およびSEND(特別支援教育)に及んでいる。これらの分野を通して技術者認定制度(CPD)と教員向けの訓練入門を提供している
スミス,ニール (スミス,ニール)   Smith,Neil
オープン大学(通信制の公立大学)のコンピューティングおよびコミュニケーション学科の上級研究員であり、学科の学校支援活動を主導している。研究は、主としてコンピュータ・サイエンスの教育と人工知能に関するものであり、学部のコンピューティングおよびデータ解析の基礎を教えている。コードクラブ、CASおよびBCS(英国コンピュータ協会)に勤務したことがあり、コンピュータ・サイエンスとコンピュテーショナル・シンキングを学校にいかに広めるかについて仕事をしてきた。CASのマスター教師の訓練に携わり、またコンピュータ・サイエンスの教育について英国コンピュータ協会が発行する免許状の審査官の1人である
谷 和樹 (タニ カズキ)  
玉川大学教職大学院教授。北海道札幌市生まれ。神戸大学教育学部初等教育学科卒業。兵庫県の加東市立東条西小、滝野東小、滝野南小、米田小にて22年間勤務。その間、兵庫教育大学修士課程学校教育研究科にて教科領域教育を専攻し、修了。教育技術法則化運動に参加。TOSSの関西中央事務局を経て、現職。国語、社会科をはじめ各科目全般における生徒指導の手本として、教師の授業力育成に力を注いでいる
佐分利 敏晴 (サブリ トシハル)  
東京大学薬学部薬学科卒業。薬剤師免許取得。薬剤師として勤務しながら、東京大学大学院教育学研究科修了。博士(教育学)。専門は生態心理学とアニメーション。工学院大学教職特別課程にて中学校・高等学校教諭免許(理科)取得。プログラミングについては、教職特別課程で単位を修得
柏木 恭典 (カシワギ ヤスノリ)  
千葉経済大学短期大学部こども学科准教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程中退。専門は教育学、児童福祉、母子支援論
小倉 定枝 (オグラ サダエ)  
千葉経済大学短期大学部こども学科准教授。お茶の水女子大学家政学部児童学科卒業、お茶の水女子大学大学院家政学研究科児童学専攻修了、洗足学園短期大学(現:洗足子ども短期大学)幼児教育科専任講師、洗足学園大学附属幼稚園教諭などを経て現在に至る。専門は保育学、乳幼児教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)