障害者と笑い 障害をめぐるコミュニケーションを拓く
出版社名 | 新曜社 |
---|---|
出版年月 | 2018年8月 |
ISBNコード |
978-4-7885-1590-1
(4-7885-1590-3) |
税込価格 | 2,420円 |
頁数・縦 | 254P 19cm |
この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- 選択と誘導の認知科学
- 山田歩/著 内村直之/ファシリテータ 植田一博/アドバイザ
-
- カガク力を強くする!
- 元村有希子/著
-
- 「宿命」を生きる若者たち 格差と幸福をつなぐもの
- 土井隆義/著
-
- ひとりで、考える 哲学する習慣を
- 小島俊明/著
-
- 共感障害 「話が通じない」の正体
- 黒川伊保子/著
-
- 「教えない授業」の始め方
- 山本崇雄/著
-
- 現代思想 vol.47−1
-
- メモの魔力
- 前田裕二/著
-
- アンダークラス 新たな下層階級の出現
- 橋本健二/著
-
- アナキズム 一丸となってバラバラに生きろ
- 栗原康/著
-
- 言葉は凝縮するほど、強くなる 短く話せる人になる!凝縮ワード
- 古舘伊知郎/著
-
- 男子が10代のうちに考えておきたいこと
- 田中俊之/著
-
- アクティブ・ラーニングの条件 しなやかな学力、したたかな学力
- 堀裕嗣/著
-
- 学習指導要領の読み方・活かし方 学習指導要領を「使いこなす」ための8章 2020年学習指導要領解説の決定版
- 合田哲雄/著
-
- 仲間と見合い磨き合う「授業研究」の創り方 「働き方改革」時代のレッスンスタディ
- 松村英治/著
商品内容
要旨 |
「障害者を笑ってはいけない」「障害者が人を笑わすことはできない」など、障害者と笑いはもっとも結びつきにくいテーマである。しかし、この「常識」に根拠はあるのか。「笑い」という社会的営為を手がかりに、『バリバラ』などのバラエティ番組を取り上げて、「差別から自由」なコミュニケーションの可能性をさぐる。 |
---|---|
目次 |
第1章 笑いの役割 |