• 本

ウクライナを知るための65章

エリア・スタディーズ 169

出版社名 明石書店
出版年月 2018年10月
ISBNコード 978-4-7503-4732-5
4-7503-4732-9
税込価格 2,200円
頁数・縦 408P 19cm

商品内容

目次

1 ウクライナのシンボルと風景(「ウクライナ」とは何か―国名の由来とその解釈
青と黄のシンボリカ―ウクライナの国旗・国章・国歌 ほか)
2 ウクライナの民族・言語・宗教(民族・言語構成―スラヴ、ゲルマン、ロマンスからテュルクまで
ウクライナ人―その人類学的素描 ほか)
3 ウクライナの歴史(スキタイ―黄金に魅せられた騎馬民族
キエフ・ルーシとビザンツ帝国―ウクライナの前史 ほか)
4 ウクライナの芸術と文化(国民詩人タラス・シェフチェンコ―ウクライナ民族の魂
ウクライナを愛した女性たち―民族と国家の狭間で ほか)
5 現代ウクライナの諸問題(独立ウクライナの歩みの概観―東西の狭間で苦悩
ウクライナの憲法・国家体制―大統領・議会・内閣・地域 ほか)

著者紹介

服部 倫卓 (ハットリ ミチタカ)  
一般社団法人ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所副所長。1964年生まれ。東京外国語大学外国語学部ロシヤ語学科卒業。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程修了。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程(歴史地域文化学専攻・スラブ社会文化論)修了(学術博士)。社団法人ソ連東欧貿易会・ソ連東欧経済研究所研究員、在ベラルーシ共和国日本国大使館専門調査員などを経て、2017年から現職
原田 義也 (ハラダ ヨシナリ)  
厚生労働省社会・援護局援護・業務課調査資料室ロシア語通訳、明治大学国際日本学部および東海大学教養学部人間環境学科自然環境課程兼任講師。1972年生まれ。大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士後期課程単位取得退学。文部科学省アジア諸国等派遣留学生、日本学術振興会特別研究員(PD)、早稲田大学国際言語文化研究所招聘研究員を経て、2008年より期間業務職員として厚労省勤務、2011年からは大学講師を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)