なぜ「それ」が買われるのか? 情報爆発時代に「選ばれる」商品の法則
朝日新書 698
出版社名 | 朝日新聞出版 |
---|---|
出版年月 | 2018年12月 |
ISBNコード |
978-4-02-273785-4
(4-02-273785-9) |
税込価格 | 869円 |
頁数・縦 | 225P 18cm |
この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- 内閣情報調査室 公安警察、公安調査庁との三つ巴の闘い
- 今井良/著
-
- ルポ教育困難校
- 朝比奈なを/著
-
- ガリガリ君の秘密 赤城乳業・躍進を支える「言える化」
- 遠藤功/著
-
- 人間の本性
- 丹羽宇一郎/著
-
- やってはいけない不動産投資
- 藤田知也/著
-
- 地方大学再生 生き残る大学の条件
- 小川洋/著
-
- 負動産時代 マイナス価格となる家と土地
- 朝日新聞取材班/著
-
- 社交不安障害 理解と改善のためのプログラム
- 岡田尊司/著
-
- 情報戦争を生き抜く 武器としてのメディアリテラシー
- 津田大介/著
-
- ケーキの切れない非行少年たち
- 宮口幸治/著
-
- 日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学
- 小熊英二/著
-
- 「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる
- 鴻上尚史/著
-
- 日本人の勝算 人口減少×高齢化×資本主義
- デービッド・アトキンソン/著
-
- 知ってはいけない 2
- 矢部宏治/著
-
- 未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること
- 河合雅司/著
商品内容
要旨 |
選択肢は、ありすぎると困る。「豊富な商品情報」も価値ではない。安心して気軽に選べる「仕組み」づくりが勝負を制する!賢く情報収集しなければいけないというプレッシャー。もっと安い商品、得なショップがあったと知る後悔。しまいには、比較選択に疲れ果て、何が本当に欲しいものなのかわからなくなる―買物に疲れた現代人にモノを売るための方法を大公開! |
---|---|
目次 |
序章 かつて買物に「幸せ」はあった(「買物の歴史」を振り返る |
おすすめコメント
多すぎる商品、複雑化する買い方──選択肢が多すぎて 買い物疲れ を起こしている現代人にどうやってモノを売る? 勝負のカギは、値段よりスペックより、 選ぶストレス 軽減! 情報がありすぎる現代人に刺さるメッセージと仕組みづくりを大公開!