この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- 海から読み解く日本古代史 太平洋の海上交通
- 近江俊秀/著
-
- 万葉集講義 最古の歌集の素顔
- 上野誠/著
-
- 藤原冬嗣
- 虎尾達哉/著
-
- 人事の古代史 律令官人制からみた古代日本
- 十川陽一/著
-
- 発掘された日本列島 新発見考古速報 2020
- 文化庁/編
-
- 大安寺国家筆頭大寺へのあゆみ
- 木下正史/著 南都大安寺/編
-
- 平安貴族
- 橋本義彦/著
-
- 中世史講義 戦乱篇
- 高橋典幸/編
-
- 渡来系移住民 半島・大陸との往来
-
- 古代史講義 宮都篇
- 佐藤信/編
-
- 椿井文書 日本最大級の偽文書
- 馬部隆弘/著
-
- 律令国家と隋唐文明
- 大津透/著
-
- 米の日本史 稲作伝来、軍事物資から和食文化まで
- 佐藤洋一郎/著
-
- 大地の古代史 土地の生命力を信じた人びと
- 三谷芳幸/著
-
- 公家源氏 王権を支えた名族
- 倉本一宏/著
商品内容
要旨 |
世界の多くの国々では、古代に専制君主による統治が行われてきた。しかし、日本では天皇(大王)が必ずしも強い権力を持ったわけではない。蘇我氏や物部氏、大伴氏といった数多くの豪族たちが存在し、これらの有力豪族たちのせめぎ合いによって、大和政権は形づくられていった。政争、反乱、滅亡…、古代日本の歴史はまさに豪族たちの興亡史でもあるのだ。有力豪族のルーツから、磐井の乱や大化改新における豪族の役割、渡来系氏族まで、最新の発掘調査や考古学上の成果を踏まえ、古代豪族の実像に迫る。ベストセラー『継体天皇と朝鮮半島の謎』から6年、「豪族」をキーワードに考察した古代史研究の集大成となる一冊。 |
---|---|
目次 |
第1章 日本古代史における豪族 |
おすすめコメント
日本の古代国家の形成は、大王(古代天皇家)のみの力により達成されたものではない。彼らと提携し、協力しながら国家形成に貢献し、また反乱を起こし、滅ぼされた豪族たち。彼らの存在なくして、日本の古代史を語ることはできない。日本の古代史は、大王とこれら有力豪族とのせめぎ合いの中で展開してきた。本書ではこうした視点から古代豪族と大王の興亡とその歴史の謎を追う。『継体天皇と朝鮮半島の謎』から6年、古代史ファン必読の一冊です。