• 本

くずし字辞典を引いて古文書を読もう

出版社名 東京堂出版
出版年月 2019年4月
ISBNコード 978-4-490-21006-4
4-490-21006-X
税込価格 1,760円
頁数・縦 163P 21cm

商品内容

要旨

古文書が読みたい、でも、くずし字が読めない…。そんな方に最適の1冊!あなたは「部首別画数順」派?それとも「起筆順」派?

目次

第1章 「くずし字辞典」には大きく二種類ある(いろいろな「くずし字辞典」
「部首別画数順」で引く『くずし字用例辞典』と『古文書小字典』の構成 ほか)
第2章 「部首別」で引けると効率的(そう読んで意味が通じますか
部首のくずしが一目でわかる索引 ほか)
第3章 見当がつかない時には「起筆順」(言葉にして声に出しながら探す
その字でよいか文章の中で確認する ほか)
第4章 付録の部分こそ宝物(“カタカナのくずし”と“扁旁くずし基準”
樹形図のような「ヘン」の変化 ほか)

著者紹介

油井 宏子 (アブライ ヒロコ)  
1953年千葉県市川市生まれ。1972年千葉県立千葉高等学校卒業。1976年東京女子大学文理学部史学科卒業。船橋市、市川市の公立中学校教諭を経て、1989年からNHK学園古文書講師。近世史や古文書を学ぶ面白さを、全国各地の講座やシンポジウムで紹介(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)