神社の古代史
ちくま学芸文庫 オ27−1
出版社名 | 筑摩書房 |
---|---|
出版年月 | 2019年5月 |
ISBNコード |
978-4-480-09913-6
(4-480-09913-1) |
税込価格 | 1,430円 |
頁数・縦 | 276P 15cm |
商品内容
要旨 |
古代の人々の生活や信仰、祭りの中から神社は各地で発生した。では彼らはどのような神々を祀ってきたのだろうか。明治以降の国家神道の影響を受ける以前の“祭祀の原像”を求めて、主要な神社の成り立ちや特徴を解説する。取り上げられる神社は大神(おおみわ)神社、伊勢神宮、宗像大社、住吉大社、石上(いそのかみ)神宮、鹿島神宮、香取神宮などで、それらは大和王権の国家運営が進むに従い、それぞれに役割を付与され性格づけられて、律令体制下の神社制度として確立していくことになった。日本古代史における神社の起源と変遷をていねいに辿り、その存在意義を考察する。 |
---|---|
目次 |
第1章 日本の神と社 |