• 本

エンカウンターでいじめ対応が変わる 教育相談と生徒指導のさらなる充実をめざして

出版社名 図書文化社
出版年月 2019年6月
ISBNコード 978-4-8100-9725-2
4-8100-9725-0
税込価格 2,640円
頁数・縦 186P 26cm

商品内容

要旨

ふれあいのある、だれもが自分らしくいられる学級へ!学級や子どもの状況に合わせてSGEを活用し、お互いを知り、違いを尊重し合える人間関係を築く。

目次

序章(教師としていじめにどう向き合うか
いじめを防ぐために必要なのは教師の“エンカウンタースピリット”だ!)
第1章 いじめ対応の基本姿勢―エンカウンタースピリットを生かして(学校組織でいじめにどう向き合うか
いじめをどのように早期発見するか ほか)
第2章 いじめ対応に生かすエンカウンター(教育現場に求められる学校カウンセリング
発達段階に応じたいじめ防止教育とSGE ほか)
第3章 エンカウンターを生かしたいじめ対応の実際(幼保―幼児教育へのSGE導入でいじめ予防を早期から!
小学校―いじめが起きた学級の人間関係の再構築をSGEで! ほか)
第4章 さまざまな場におけるいじめ対応の取り組み(「何でも言える道徳の時間」へ!
保健室・小学校―命の教育からいじめを考える ほか)

著者紹介

國分 康孝 (コクブ ヤスタカ)  
1930〜2018年。東京教育大学、同大学院に学びつつ、霜田静志門下生として精神分析を研修。関西学院大学助手を経て、米国メリルパーマー研究所インターシップ、実存主義的心理療法者のクラーク・ムスターカスに学ぶ。ミシガン州立大学大学院カウンセリング心理学博士課程修了(Ph.D.)。多摩美術大学助教授、フルブライト交換研究教授、東京理科大学教授、筑波大学教授、聖徳栄養短期大学(現:東京聖栄大学)教授、東京成徳大学教授、副学長、名誉教授を歴任。日本カウンセリング学会理事長・会長、NPO日本教育カウンセラー協会会長、日本教育カウンセラー学会理事長、一般社団法人日本スクールカウンセリング推進協議会理事長を歴任。瑞宝小綬章受章。著書多数
國分 久子 (コクブ ヒサコ)  
1930年生まれ。関西学院大学でソーシャルワークを専攻したのち、霜田静志に精神分析的教育分析を受ける。その後、アメリカで児童心理療法とカウンセリングを学ぶ。米国メリルパーマー研究所インターシップ、ミシガン州立大学大学院児童学専攻修士課程修了(M.A.)。アルバート・エリス(論理療法)とクラーク・ムスターカスに影響を受けた。千葉短期大学教授、千葉商科大学教授、横浜市立大学非常勤講師、青森明の星短期大学客員教授。日本カウンセリング学会常任理事、NPO日本教育カウンセラー協会理事、日本教育カウンセラー学会常任理事、一般社団法人日本スクールカウンセリング推進協議会理事を歴任。著書多数
住本 克彦 (スミモト カツヒコ)  
新見公立大学教授。公立学校教諭、兵庫県教育委員会義務教育課指導主事、兵庫県立但馬やまびこの郷指導主事、兵庫県立教育研修所心の教育総合センター主任指導主事、大阪女子短期大学人間健康学科教授、環太平洋大学次世代教育学部教育経営学科・教授・学科長・教務部長・学生相談室長を経て、現職。滋賀県立学校いじめ問題調査委員会委員。岡山県いじめ問題対策連絡協議会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)