• 本

衰退産業でも稼げます 「代替わりイノベーション」のセオリー

出版社名 新潮社
出版年月 2019年5月
ISBNコード 978-4-10-352641-4
4-10-352641-6
税込価格 1,650円
頁数・縦 217P 19cm

商品内容

要旨

東大卒・ハーバードMBAの起業家が信州の「ド田舎」に移住して見つけた「経営の骨法」。

目次

序章 日本を再生するための3つのキーコンセプト
第1章 商店―新商品開発や販路開拓で起死回生を図る(株式会社八代目儀兵衛(京都府京都市)―米販売店から、お米ギフトのネット通販と米料亭に大転換
信州イゲタ味噌醸造蔵元酒の原商店(長野県上田市)―酒販売店から、味噌・甘酒のメーカーに)
第2章 旅館―IT化やローカルな魅力で再生する(元湯陣屋(神奈川県秦野市)―10億円の借金をかかえた老舗旅館をIT導入でV字回復、週休2・5日制導入で働き方改革を実現
三水館(長野県上田市)―古民家4棟を移築、「里山の風景にあう、古くて新しい旅館」を再生して人気に
合名会社富成伍郎商店代表(長野県松本市)―信州・松本の水にこだわった手作り豆腐で日本一に
日本酒応援団株式会社(東京都)―スタンフォードMBAが日本酒を楽しむライフスタイルを世界に展開)
第3章 農業―ブランド化やIT化で6次産業化を実現する(農業生産法人こと京都株式会社(京都府京都市)―伝統野菜の九条ねぎに特化、ブルー・オーシャン戦略で年商10億円
株式会社みやじ豚(神奈川県藤沢市)―バーベキューで6次産業化、豚のブランド化で家業をイノベーション
茶のこみち 美湯の宿(長野県山ノ内町)―現役客室乗務員の女将が積極営業、外国人観光客が年間数泊から6000泊に
小石屋旅館(長野県山ノ内町渋温泉)―「温泉なしの旅館」が温泉街に賑わいをもたらす)
第4章 伝統産業―伝統を革新し、グローバルに展開する(京和傘日吉屋(京都府京都市)―和傘の技術をデザイン照明に応用、海外市場開拓のメソッドをアドバイス
小岩井紬工房(長野県上田市)―海外帰りの姉弟が、オープンファクトリーとイベント開催で地産外招
株式会社白鳳堂(広島県熊野町)―伝統工芸の技術を活かした化粧筆を開発し、世界で新たな市場を形成
株式会社和える(東京都)―学生起業で日本の伝統を次世代につなぐ)

出版社・メーカーコメント

地方だから、中小企業だから、お金がないから……。商売の不振を、そんな言い訳で正当化していませんか? 地方の商店・日本旅館・農業・伝統産業という「衰退産業」のまっただ中にありながら、「代替わり」によって蘇った16のケースを徹底研究。東大卒、ハーバードMBAの起業家が、移住した長野で見出した経営の骨法。

著者紹介

藻谷 ゆかり (モタニ ユカリ)  
1963年、横浜市生まれ。東京大学経済学部卒業後、金融機関に勤務。1991年ハーバード・ビジネススクールでMBA課程修了。外資系メーカー2社勤務後、1997年にインド紅茶の輸入・ネット通販会社を起業(2018年に事業譲渡)。2016年から昭和女子大学グローバルビジネス学部客員教授、2018年同大学特命教授。2002年に家族5人で長野県北御牧村(現東御市)に移住。現在は地方活性化や家業のイノベーション創業を支援する「巴創業塾」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)